新卒薬剤師

新井健太

新卒薬剤師

久保千夏

新卒薬剤師

麻生祐希

就職先として調剤薬局を選んだ理由を教えてください

患者さんの生活に寄り添った薬剤師になりたいと思ったので、調剤薬局を就職先に選びました。病院は調剤業務が中心で、患者さんと接する機会が少ないと思いました。ドラッグストアは、インターンシップでOTC購入時の対応を登録販売者の方がされていたので、患者さんとの距離感を感じました。

実習で調剤薬局と病院を経験し、ドラッグストアではアルバイトをしていましたが、調剤薬局の薬剤師が患者さんにとって一番身近な存在だなと感じていました。

私は調剤薬局かドラッグストアのどちらにしようかと悩んでいましたが、ひとりの患者さんを長くケアできる調剤薬局を選びました。ドラッグストアは患者さんと向き合える時間が短いかなと。調剤薬局は、薬だけでなく生活全般に関わるお話をしやすい環境にあると感じました。

数ある薬局の中から雄飛堂を選んだ理由を教えてください

私は薬ゼミの先生から「教えて!薬剤師さん」というフェイスブックページが面白くて役立つと紹介されて、雄飛堂を知りました。会社説明会の際に、採用担当の方とお話をする中で、アットホームな雰囲気がとても素敵だなと思い、雄飛堂が心に残っていました。店舗見学は、国家試験が終わった後にさせてもらったのですが。。。

私も、雄飛堂にフレンドリーで風通しの良さをすごく感じました。企業理念に「流行の変化に対応」、「チャレンジする」とありますが、実際にiPadの電子薬歴を始めIT化を進めていることがとても好印象でした。そして、処方せんがなくても来局していただける薬局を目指していることがすごいなって思いました。

企業説明会では良いところばかりを押し出す会社が多かったのですが、雄飛堂はいろんな質問にも真摯に答えてくれ、すごく信頼できると感じました。また、6年間必死に勉強したので色んなことをしてみたいと思い、そういう面では雄飛堂は新井くんが言ったように・・・

チャレンジね。

そうチャレンジ。パンフレットの写真からも若い方が活躍しているイメージを感じて、この会社なら色々なことができるかなと思いました。

入社して感じたギャップはありますか?

良い意味でのギャップですが、店舗間の仲が良いところですかね。入社前は、店舗内の交流はあって当然と思っていましたが、近隣の店舗の方とも色んな交流ができるのは驚きでした。

食事会や運動会、社内旅行、健康フェア等々イベントが多いので、エリアが異なる店舗の方々とも仲良くなれる機会が多いですね。入社してまだ半年ですが、知り合いが増えました。

多い多い、あと祐一さん(社長)ともね

祐一さんと一緒に食事したり、お酒を飲む機会がこんなにあると思ってもいなかったので、すごく風通しが良いなと。所属店舗以外のスタッフの顔と名前が一致する会社って、他にはなかなかないですよね。それに先輩にも相談しやすい環境はとても心強いです。

疑問がある時はまず私の意見を聞いてくれ、そのあとにアドバイスをくれるのでとっても勉強になります。

所属店舗以外の先輩からもアドバイスをもらえたり、すごく親身になって相談に乗ってくれるので、本当に働きやすいです。

失敗することもまだ多い時期ですが、失敗しても皆でカバーしてくれる環境があるので、のびのびと働けている感じがします。

入社してからの業務内容と仕事の楽しさ・やりがい難しさ等を教えてください

基本的な調剤・鑑査・投薬に加え、在宅患者さんを一人担当しています。
楽しいところは、患者さんとのコミュニケーションですね。私の店舗は商店街のど真ん中にあるので、患者さんが、「今日これ買い物してきた」とか私生活のことも話してくれます。その中で、薬の服薬指導だけでなく、生活習慣や食生活に関してもアドバイスできることがやりがいになっています。
また、在宅患者さんとは、「今日はごはんをこれぐらい食べた」とか、いつもと電話の位置が変わっていると、動きが悪くなったのかなとか、日常生活から得られる情報を服薬指導に活かせたり、ケアマネさんなど他職種の方と知り合えることも楽しいです。

私は、雄飛堂の中で患者さんが一番多い店舗に勤務しているので、最初は調剤・投薬業務でいっぱいいっぱいでした。今では在庫管理も含め他の業務も少しずつ始めています。知識と経験の不足を痛感しながら業務にあたっていますが、薬局長を始め周囲の先輩方にフォローしてもらいながら、新しいことにチャレンジできることにやりがいを感じています。

私も調剤・鑑査・投薬でいっぱいいっぱいなところがまだあるので、基本的な業務の精度を高めていくことが一番の課題です。その中で、患者さんから「なるほどね」「ありがとう」と言っていただけることが本当にうれしいです。その一言で、明日もがんばろうって思えます。
また、患者さんに薬の情報を伝えるだけではダメで、ニーズにあった情報を選択する必要があります。そのためには、ヒアリング情報から何が重要なのかを判断しなければなりませんが、そこがとても難しくスキルアップが必要と思っています。

社内研修はどのようなものを受けましたか?

フィジカルアセスメント、アンガーマネジメント、セルフエフィカシーなど雄飛堂特有なものが多いですね。

楽しかったね。学ぶだけでなく色々な人と知り合えたし。

グループディスカッションもあったので仲間意識ができたり。

研修のひとつとして、他店舗を見に行きたいですね。同期が働いてる姿を見てみたい。自分の店舗のことしか知らないので。あとは、始めに行った研修店舗に戻ってみたり。

あ~、それいいかも。どう成長したか見て欲しい!

休日、プライベートの過ごし方を教えてください

雄飛堂は福利厚生が充実しており、フィットネスクラブにたまに行ってます。ですが、家からほとんど出ないことが多いかもしれません。。。

ずーーっとテレビ見てるイメージ。お笑いとかアニメすごく詳しいし(笑)

テレビや漫画を見るのが、一番好きな時間なので・・。でも最近は、仕事の疲れを残さないように、体調管理に気をつかうようになりました。患者さんや職場の先輩方に迷惑かけたくないですから。

休みの日は友人と外出しています。泊りの旅行に行ったり、都内をぶらぶらしたり。もともとアクティブではなかったんですが、社会人になってから積極的に出かけるようにしています。休みも取りやすいですし。また、野球が好きなので福利厚生を利用して東京ドームのジャイアンツ戦に行きました。バックネット裏のチケットがもらえるんです。

私も外出することが多いです。先輩達に飲み会に誘ってもらったり、同期で集まったり。また、調剤や薬だけでなく、生活全般に関わる情報を勉強できる書籍を探したりしています。

そうそう。休みの日は勉強会にも行きます。今日も行って来ました。外部研修に必要な費用も月2,000円が会社から補助されるので助かっています。

今後の目標と薬学生の方にメッセージをお願いします

最近、自分のためじゃなくて、誰かのために役立つ勉強がしたいなって思っています。患者さんのために役立つ勉強をしたいな、と。

かっこいー!

患者さんに安心・安全にお薬を飲んでいただけるようにするのは当然ですし、医師に処方提案できる薬剤師になれたら良いなと思っています。

素晴らしい!凄い!

私は薬だけでなく患者さんの生活面でも役立ちたいですし、その生涯に寄り添えるような薬剤師になりたいです。そのために、日々の仕事では、疑問や課題をそのままにせず解決できるようになりたいと思っています。また、休みが楽しめるからこそ、仕事が頑張れると思うので、仕事のオンとオフの切り替えもきっちりとしていきたいです。
薬学生の方には、後悔しないように勉強して資格を取って欲しいと思います。自分が体験してきたことは、患者さんに実体験として伝えられるいい経験なので、些細なことでもいっぱい笑って、なあなあに過ごすのではなく、全力で学生時代を過ごして欲しいと思います。

私は患者さんの抱えてる問題を、一緒に解決することができる薬剤師になりたいです。そのためにも、問題を引き出せるコミュニケーションスキルを身につけたいです。
また、一緒に働いている人たちが働きやすいと思ってもらえるような仕事をするために、周りをよく見て何が必要なのかをよく考えて、行動できる一人前の社会人になりたいと思います。
薬学生の方には、色んな人に接して欲しいと思います。患者さんは色んなタイプの方がいるので、学生時代に多くの方と接して、色んな話を聞いて行動範囲を広げて視野を広げておくと、社会に出てからもきっと役に立つと思います。

Entry

募集要項・エントリー
新卒の方
中途採用・パート・アルバイトの方