鹿児島からの投稿です

今週末は日本薬剤師会学術大会に参加しています。

image11

場所はなんと‥鹿児島です。

image21

学会には全国から薬剤師が集まっており、また医療器や製薬メーカーさんのブースなども多く、とても勉強になります。
次の名古屋にはポスター発表したいなぁ‥(k)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

リフィル処方箋が導入されるかも?

来年の4月に、2年毎にある診療報酬の改定があります。
現在、厚生労働省などでは、その診療報酬改定に向けて様々な検討が重ねられています。

そのような中で、厚生労働省は5日、処方箋に記されている薬を調剤薬局で数回に分けて受け取れる仕組み(リフィル処方箋)を導入する検討に入ったと報じられました。
リフィル処方についてもう少し説明すると、いつも服用しているお薬が手元になくなった時に、患者さんが医師の再診を受けることなく、処方箋1枚で繰り返し薬局で薬を受け取ることができる処方箋の事です。欧米では既に随分前から導入されている国や州もあります。
多くの場合、病状が安定した患者において医師が期限を決めて処方箋を書き、その期限内であれば薬剤師のモニタリングの元に、その都度繰り返し調剤が行われます。
薬剤師は、モニタリンク結果を薬歴や調剤録に記録をとり、薬剤師が再受診を必要とすると判断した場合は調剤は行われず主治医に受診勧奨が行われます。薬剤師によるモニタリングを前提とした仕組みです。
お薬の種類などによっては、このリフィルの対象にならないお薬もあります。

リフィル処方箋のメリットとデメリットはどうでしょう?
<メリット>
・患者さんが病院に行く手間と時間を節約できる。(結果として医療費の削減になる?)
・経過観察や服薬指導といった、患者の対応に時間を使える
<デメリット>
・経過観察を怠ると、患者の状態悪化に気付けない可能性がある
・医薬品の転売に悪用される可能性がある
また、本人ではなく代理の方がお薬を取りに来た時にどうするか?などまだまだ検討課題が多くあります。

また何か新しい情報が入ったら投稿させていただきます。(K)

169

今さらですがなぜ薬は苦いのでしょう?

「良薬は口に苦し」とも言いますが、多くの薬はあまり美味しいものではありませんよね。
どちらかといえば、苦いような美味しくないものが多いです。
なぜなのでしょう?

いくつか理由がありそうです。
①人の味覚は、全てではありませんが食べられるものを美味しいと感じることが多いです。基本的に、食べられるものは美味しいと感じ、食べられない物はまずいと感じると言われています。
薬は、上手に使えば「薬」ですが、間違った使い方をすれば「毒」にもなります。毒は食べられませんので、苦く感じてしまうという事です。
②小さいお子さんが間違って服用したときに吐き出すように、あえて苦くしてある場合もあるようです。
③健胃薬と言われているような胃薬では、苦い成分で唾液の分泌などを促したりすることで、より効果が出るようにしたりすることもあります。
④漢方薬などでは、あの独特の香り(苦味とは違いますが)を嗅ぐことで内服する効果を助ける作用があるものもあります。

薬そのものの苦味はもちろんですが、それ以外にもいろいろな理由があるみたいですね・・・(K)

2639531

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

皆さんはご存じでしたか?

皆さん!

「抜糸」これって何て読みますか?
多くの方が「ばっし」と読みますよね。もちろん意味は、怪我や手術などで縫った糸を切る事です。
ところが、歯医者さんが患者さんに説明するときなどは、歯を抜く事を抜歯(ばっし)、縫った糸を切る事は抜糸(ばついと)と呼ぶんだそうです。
両方とも「ばっし」と読めますが、紛らわしい為、「抜糸」の方は「ばついと」と言うんだそうです。

どうやら業界用語では、歯を抜く抜歯の事は「エキスト」と言うようなのですが、患者さんに説明するときなどはエキストと言ってもわからないので、上記のような使い分けをするみたいです。
知りませんでした・・・(+_+)
(K)

1494621

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

新型ノロウイルスにご用心!

食中毒や感染性胃腸炎を引き起こすノロウイルスの新型が国内で増えています。
病原性は、今までのノロウイルスと同程度とみられていますが、多くの人に免疫がない可能性が高く、流行期に患者さんが多くなる予想があります。
既に流行っている地域もあるようです。

人間が感染するノロウイルスの遺伝子型は約30種類あるといわれており、例年主に流行していたのは「GⅡ・4」という型なのですが、新型は「GⅡ・17」という型で、これは従来のノロウイルスが突然変異し今までにはない遺伝子配列となった可能性が高いといわれています。昨年の3月に川崎市内で検出されたようです。

感染しないようにするには、ノロウイルスを体内に侵入させないことが重要になります。
ノロウイルスは、非常に感染力が強く、100個程度の少量のノロウイルスが体内に侵入しただけでも爆発的に増殖し激しい下痢や嘔吐の症状があらわれることがあります。
では、ノロウイルスを体内に入れないためには・・・この時期になると何度も投稿しますが、最大の予防は「手洗い」です。

ぜひ「手洗い・うがい」を習慣にして、ウイルスを体内に入れないようにしましょう!(K)
(参考)
http://foodpoisoning.e840.net/h20151003.html

0205011

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

雄飛堂運動会開催!

先週の日曜日(10/11)に社内運動会が開催されました。
なんと企画運営は、今年入社した新入社員が担当です。

当日は、午前中雨模様でしたが、それを見越したかのような体育館での開催です(^^)

dsc_08811

なんせ初めての試みなので、始めの内はウロウロしておりましたが、競技が始まるとまるで童心に返ったように楽しんでいました。連休と言う事もあり、全員集合!とはいきませんでしたが、社員のご家族も合わせると、下は生後2ヶ月のお子さんから上は・・・まで集まり、普段はなかなか見れない一面も発見できた楽しいひと時を過ごしました。

dsc_09681

来年以降もまた開催できると良いですね(^^)
(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

今年は少しお高めかも?

10月1日より今シーズンのインフルエンザワクチン接種が始まりました。

今年のワクチンは、厚生労働省の決定で昨年までのワクチンより対応するウイルスの数が1種類増えました。
今までのワクチンはA型インフルエンザ1類・2類とB型インフルエンザ1類の3種類が混合されておりましたが、毎年のように3月ころになって流行するB型インフルエンザには、なかなか対応が出来ていなかった為、そこに対応するためのワクチンB型インフルエンザ2類が追加され、4種類が混合される事になりました。

その結果、コストが高くなり、それが販売価格に反映されてしまい、最終的には接種を受ける方の負担が増えてしまうケースが出てきているようです。
インフルエンザワクチンの予防接種は、保険診療にはなりませんの一律な値段設定にはなりませんが、接種一回につき300円から500円程度の値上がりが予想されているようです。自治体や健保組合などによっては、このワクチンに対して様々な公的補助がありますので、地域や年齢などによっては患者負担は変わらないケースもあります。

詳細な補助や値段につきましては、各自治体や医療機関等でご確認ください。

0265781

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

ご迷惑をおかけいたしました<(_ _)>

シルバーウェークの連休から27日までかけた十条銀座店の改装がようやく終わりました。

連休前後は、改装だけでなくその準備などでご利用の患者さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。
外観はあまり変わりませんが、調剤室(薬を調剤する部屋)を2階に上げる事によって、待合の場所を少し広くすることが出来ました。

dsc_07071

十条銀座商店街の真ん中で、近隣のみなさまのお役にたてる薬局でありたいと思っております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

「貧血」と「立ちくらみ」の違い

めまいといっても、あまり心配のないものから、重大な病気のサインとして現われるものまでさまざまあります。

急に立ち上がったりしたときにフラッとするような症状を良く「立ちくらみ」と言いますが、この原因が全て「貧血」かというとそうではありません。
医学用語でいう「貧血」とは、血液中の赤血球が少なくなる病気のことで、それにより、体に十分な酸素が運ばれなくなり、息切れや動悸(どうき)などの症状を引き起こしてしまいます。その症状の1つとして「めまい」があります。

では、「立ちくらみ」は医学用語で何というのかというと、「起立性低血圧」(俗に「脳貧血」)と呼ばれます。
自律神経がうまく働かないと一時的に血圧が下がり、脳の血流が不安定になる事によって症状が出ます。ひどいと目の前が暗くなったり、意識を失ったりする事もあります。

簡単に言うと「貧血」は 血液中のヘモグロビン量や、血球成分量が少ない事が原因なので、血液に問題があり、「立ちくらみ」は、血圧などの調節が原因の症状で、一時的に脳に送られる血液少なくなってしまい起る症状で、血液自体には問題がないという違いです。

採血をすれば、貧血かどうかはわかる事が多いので、どうかな?と思ったら受診してみてくださいね。(K)

2600111

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

ご迷惑をおかけいたします。

シルバーウェークから来週末にかけて、北区十条にある「雄飛堂薬局十条銀座店」(http://www.yuhido.com/store_details/jujoginza.html)
を改装させていただきます。
工事期間:9月19日(土)15:00~9月27日(日)

シルバーウェーク明けの24日~26日につきましては、近隣の雄飛堂薬局を含めた薬局で対応させていただきますが、いつもご利用いただいております患者様には、何かとご不自由をおかけしてしまう事もあると思います。
大変申し訳ございませんが、ご了承いただければと思います。

改装して綺麗になった(なる予定)薬局にご期待ください。(K)
<改装前>

dsc_06981

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

9 / 28« 先頭...8910...20...最後 »