消防庁のお役立ちサイトのご紹介(少しフライング?)
総務省消防庁は、けがや病気の症状で緊急度を判定するサイトを開発したようです。スマートフォンなどでアクセスし、案内に従って病状や痛みの部位、強さなどを選んでいくと、救急車を呼ぶ必要があるかの目安を教えてくれる仕組みになっています。三月末にも運用を始めるとの事で、サイト名は「Q助(きゅうすけ)」というらしいです。消防庁のホームページからたどれるようにするようですが、今のところは、まだサイト内にそのような情報は見受けられませんでした。
子どもの急な高熱などで対応を迷うようなケースで参考にしてもらい、出動件数が増え続ける救急車が重症者を効率よく搬送できるようにするのが狙いのようです。
まず「反応がない」「声が出せない」など命に関わる恐れのある症状から聞き、該当しない場合は、痛みのある部位や強さを問う設問などに進む。その結果、緊急性が高いと判断されれば「今すぐ救急車を呼びましょう」、それ以外は「緊急ではないが医療機関を受診した方がよい」「様子を見て」といったメッセージが表示されるようなイメージです。

判定後、自身で受診する場合に、病院を探せるよう各地の医療機関を紹介する厚生労働省のサイト情報も掲載する予定のようです。また、スマートフォンとパソコン用のほか、ネット環境がなくても使えるアプリも作るよていです。こうした取り組みは、まだ東京都や札幌市など一部の自治体での実施になっていますが、全国で利用できるように普及を目指すようです。
【参考】
<救急車出動の現状> 総務省消防庁によると、2015年の救急車出動は605万4815件で過去最多だった。搬送者数のうち65歳以上が56.7%を占め、高齢化で今後も出動の増加が見込まれている。タクシー代わりに使うなど不適切な利用もある。緊急性の高い患者の搬送が遅れることが心配され、消防庁は、救急車を呼ぶかどうか迷ったときの救急相談ダイヤル「#7119」の全国への普及にも取り組んでいる。導入しているのは東京都や横浜市など7自治体
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
サプリメントとドーピング
世界反ドーピング機関(WADA)の禁止リストに抵触しない商品を認定している日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が、2017年度から認定基準を厳しくする事が分かりました。JADAは原材料の管理など製造過程の認証検定などを事業者に求める方向です。
2017年度からのJADA認定では、これまで承認時だけだった商品の検査を1商品ごとに年2回実施するほか、原料の全量管理など製造過程の監査をする事になりました。
認定に必要な費用は、協賛金(年間600万円)に代えて導入される認証マーク使用料が年間1,000万円必要になります。商品の定期検査が1商品ごとに1回35万円。第三者認証機関による製造過程の認証は約230万円で、施設が不足している場合は設備投資が必要となる事もあるようです。
2017年度は4社がJADA認定を取得する見込みで、味の素(東京)は「必要な進化」と評価して対応するようです。
ただ一部には、必要経費が増えるため、JADA認定から海外の認証プログラムに切り替える動きも出ているようです。2016年6月までJADA認証を受けていたドーム(東京)は、英LGC社の認証プログラムに切り替えるようです。原料リストの提出や商品の抜き打ち検査でWADA禁止リストに抵触していないかを調べる仕組みで、ドームの担当者は「国際的に認知された認証プログラムで、費用はJADA認証の3分の1で済む」との事です。
記憶に新しいのは、J1広島のDF千葉和彦(31)が昨年、ビタミン剤(サプリメント)に混入した禁止物質でドーピング違反になっています。2020年の東京オリンピックに向けてドーピングに関する話題が増えてきていますね。
薬剤師の中には、スポーツファーマシストというJADAから認定された薬剤師もいますので、上手に活用して欲しいです。
スポーツファーマシストHP
http://www.playtruejapan.org/sportspharmacist/

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
特別養護老人ホームに空きがある?
全国の特別養護老人ホーム(特養)で、職員確保が難しいなどの体制不備が理由で、ベッドに空きがある施設が13.5%もあることが、厚生労働省の委託を受けた民間シンクタンクの調査で分かりました。
特養への入居を待つ高齢者は、平成25年度には約52万人になると推定されているため、人手不足の解消が急務となることが分かりました。
調査は、昨年11~12月に開設約10年以内の1,151施設を対象にし、550施設から有効回答があったようです。
体制が不備な理由を複数回答で尋ねたところ、「医療的なケアに対応できない」が9.6%、「職員採用が困難」が7.8%、「職員の離職が多い」が5.3%となったようです。
空きの理由で申し込みが少ないと答えた施設も9.8%あったようで。特養の入所条件が平成27年から原則、要介護3以上に厳格化されたことや、サービス付き高齢者向け住宅の増加などが影響している可能性もあるようです。
私どもが訪問しているいくつかの特養に関していえば、どちらの特養も常にほぼ満床状態なので、この調査結果は少しビックリしました。でも、それだけ人材不足が深刻なんですね。薬局の薬剤師も人材不足と言われていますが、どちらも悩ましい問題です。(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
健康フェアのご案内
健康フェア開催のお知らせ
3月5日(日)10:00~13:00
雄飛堂薬局浦和原山店にて「健康フェア」を開催します。
https://www.yuhido.com/stores/saitama/urawa/
いつもの骨量検査・貧血検査・体組成計だけでなく、調剤薬局でしか販売されていない話題の「もっちり麦」の試食会や医療機関専売のビフィズス菌製品のご紹介もいたします。
駐車場につきましては、目の前にある共済病院さんの駐車場をご利用いただけますので、ご家族皆さんでのお越しをお待ちしております(^^)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/