健康フェアのご案内

先週も少しご紹介しましたが、2月11日(土)の祝日に、池袋トキワ通り店で「健康フェア」を開催します。

先週告知させて頂いたように「もっちり麦」の試食会をはじめ、骨密度計体組成計などを用いた健康チェックだけでなく、薬局なのでお薬や在宅の相談はもちろんですが、管理栄養士による栄養相談も可能です。
お子様向けには、いつも好評を頂いている「こども調剤体験」も企画しています。
お菓子を使った分包体験やジュースを使った水剤の調剤体験などを予定していますので、是非お子様連れでお越しください(K)

雄飛堂薬局 池袋トキワ通り店
https://www.yuhido.com/stores/tokyo/tokiwa/

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

「もっちり麦」の試食会

1月19日(木)に雄飛堂薬局王子本町店にて「もっちり麦」の試食会を行いました。
「もっちり麦」とは何かといいますと、食物繊維をたっぷりと含んだ大麦食材の一種で、中でも水溶性食物繊維がしっかり含まれています。
http://www.mocchiri.org/top.html
メタボが気になる方や便秘気味の方、それ以外にも美肌効果なども期待できます。

当日は、大勢の・・・とはいきませんでしたが、皆さんに試食や紹介をさせて頂きました。
実は、密かなヒット商品でリピートされる方が多くいらっしゃいます。

次は、2月11日(土)に雄飛堂薬局池袋トキワ通り店(https://www.yuhido.com/stores/tokyo/tokiwa)で開催される「健康フェア」で、もっちり麦の試食会を予定しております。
健康フェアは、10:00-13:00の予定です。お楽しみに(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

のど飴とドーピング

先日、「教えて!薬剤師さん」で投稿させていただいた「南天」(なんてん)

81cbb7abf04f38647410830302799f00_s

ですが、それに含まれている「ヒゲナミン」という成分が、今年1月の世界反ドーピング機関(WADA)の禁止薬物リストにに加わりました。

ヒゲナミンには、β2刺激作用があり、喘息などの治療などで気管支拡張剤として使われることがあります。
このβ2刺激作用というのは、気管支拡張作用以外にもいろいろな作用があり、その中に交感神経の興奮や大量摂取による蛋白質同化作用に伴う筋力増強の効果があります。
大量に摂取することで、普段より活力や筋力を発揮できるようになってしまう可能性があるという事で、今回WADAの禁止薬物リストに加わりました。
なので、南天を含んでいる常盤薬品工業さんの「南天のど飴」は、ドーピングの関係するスポーツ選手は使うことが出来ません。
これ以外にも、「浅田飴」には麻黄エキス(エフェドリン)が含まれていますので、こちらもドーピング違反になってしまいます。

のど飴が全部ダメなわけではなく、龍角散の「のどすっきり飴」には、ドーピングに係わる成分が含まれていないようです。
また、ヒグナミンは南天だけでなく、「呉茱萸」(ごしゅゆ)・「附子」(ぶし)・「細辛」(さいしん)・「丁子」(ちょうじ)などの生薬にも含まれていますので、それらを含んでいる漢方薬や栄養補助食品などもドーピング違反になってしまいます。

東京オリンピックを控え、このような話題が注目される機会も多くなっていると思います。
昨今、これらの情報は非常に多岐にわたることが少なくありませんので、即答は難しいケースもあるかと思いますが、気になる方は是非薬剤師にご相談ください。
薬剤師の中には、スポーツファーマシストという資格を持っている薬剤師がおり、これらの情報や知識をもとに正しい薬の使い方などを普及・啓発するような活動をしています。
http://playtruejapan.org/sportspharmacist/about/index.html
こちらで検索していただくのも良いかもしれません(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

あけましておめでとうございます。

皆さま
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さぁ今年も始まって一週間が経ちましたが、もうお仕事モードに入りましたか?
ここ数年は毎年の事ですが、仕事を初めてすぐに連休というのがちょっと気にはなりますよね←私だけ?

さて今日(一月七日)は、七草粥の日ではありますが、そちらはフェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
にお任せして、ちょっと変わったというか耳慣れない風習を紹介しようかと思いいます。
なんと今日は「爪切りの日」でもあるようなんです。ご存知でしたか?
春の七草をひたした水(お湯?)に手を入れ、爪を柔らかくしてから切ることで、その年一年は風邪をひかないそうです。
七草粥を作るついでに簡単に試せます・・・よね(^^;

受験シーズンも近くなり、特にセンター試験は来週末ですよね。
もし良かったら受験生の皆さん、お試しあれ!(K)

116ff849aefbf69d27cfdd1fbc7e5130_s