研究会に参加してみました

今日は、30回と回数を重ねている「老年期認知症研究会」に参加しています。
医師向けの研究会ではありますが、認知症の見識を深めることが出来ないかと思い参加しています。
さすがに基礎的な事については、ちょっとハードルが高いですが、やはり勉強になります。
4時間強ミッチリ学習していきます(K)

fullsizerender

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

日本在宅薬学会で発表してきました!

7月17日~18日にかけて、グランキューブ大阪の国際会議場にて「第9回日本在宅薬学会学術大会」が開催されました。

雄飛堂薬局からも、在宅センター十条店の管理薬剤師で、昨年のフィジカルアセスメント研修の講師をした新井薬剤師が講演とポスター発表をいたしました。
さらに、大阪の貝塚店の社員だけでなく、東京からも社員が参加いたしました。

img_0120

講演やポスター発表の内容は、社内で始めたフィジカルアセスメント研修によって、
・薬剤師の在宅に対する心構えや意識がどうなったか?
・実際の運用やその方法について
などなどとても好評だったようです。

今年もフィジカルアセスメント研修は、ステップアップしながら開催中です。
来年も続編が発表できるかな?(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

店舗のご紹介

雄飛堂グループの光栄薬局内郷本店(福島県いわき市)は、オーガニックのサプリなどをこのようにディスプレイしています。

img_0110

照明などもこんな感じです。

img_0106

処方せんの調剤ばかりでなく、サプリメントなどもありますので、お近くにいらっしゃった際にはお気軽にお立ち寄りください(K)
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02021/07204/112601_epark/

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

今年も始まりました!

昨年に続き、今年も始まりました「薬剤師のフィジカルアセスメント研修会」
今年からは、社外の薬剤師も数人参加しての開催です。

日曜日の開催ですが、いつも多くの社員が参加してくれます!
今年のシリーズも盛り上がりそうです(^.^)

img_0285

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

毎年恒例のお祭り

7月1日は、富士山の山開きの日です。
今年は吉田ルートが開山したようですね。
http://www.fujisan-climb.jp

毎年恒例ですが、富士山の山開きに合わせて、6月30日と7月1日は北区十条近辺にある富士神社でお祭りがあります。近所の方々は「お富士さん」と呼んでいます。
最近では、珍しいくらいの数の出店がでて、大変な賑わいになります。
梅雨の時期という事もあり、大概どちらかは雨が降ることが多いのですが、今年は両日ともに雨が降りませんでしたので、その賑わいもさらにヒートアップしている感じです(^-^;

img_0089

関東地方は水不足も気になりますが、お祭りのときはやはり雨降りでは無いほうが良いですね(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

在宅の担当者でも・・・

薬局で在宅医療に携わっているとなかなか連続してお休みを取ることが難しくなってしまうのではないか・・・と思われがちです。

雄飛堂薬局の在宅センター十条店では、ほとんどの患者さんが在宅訪問の対象患者さんになります。
その様な薬局では、各薬剤師がそれぞれ主担当を持っておりますが、例え主担当になっていても海外旅行に行けるように情報共有をシッカリしています。
実際に来週は、在宅センター十条店に勤務する在宅訪問のスペシャリストが南の島へ旅立ちます。

情報共有の方法は、意外にアナログです。
患者さんの個人別ファイルに、統一した必要事項(書類)を集約し、訪問先にも別の担当者が訪問する旨を伝えます。
しかし、何より必要なのが薬局内のコミュニケーションです。
何をするにしてもコミュニケーションは大切ですね(K)

2374828d005b0615f2ab432694c82384_s

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

副作用の情報提供

厚生労働省が公表したところによりますと。一般用医薬品を販売するインターネットサイトの28.6%が、薬の販売時に副作用などの情報提供をしていなかったとする2015年度の調査結果が出たようです。
薬のネット販売が解禁された14年度(46.8%)よりは改善しているようですが、同省は「依然としてルールが徹底されておらず、自治体と連携し改善指導を進める」としているようです。

薬の副作用については、服用する前にお薬手帳やアンケートなどを確認することで、なるべく発生しないようにしていますが、100%防止することはなかなか難しいのが実情だと思います。
副作用が出てしまったときに、それを重症化させないためには、やはり早く副作用であることに気が付き(疑い)、医療機関に相談したり受診することが必要です。

これからは、今まで医療用の薬だったものが、スイッチOTCで処方せんなしで購入できる機会が増えてきます。
販売する側が、正確な情報を分かりやすくお伝えするのは当然ですが、購入される側も情報を得られるように心がけていく必要があると思います。
医薬品の情報は大切な情報なので、今まで以上に上手に利用できるようにしたいですね(K)

5791dda8af49ddcce6c1d85483f8a781_s

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

熱中症に注意しましょう!

なんと23~29日の1週間に、全国で877人が熱中症で救急搬送されたとの速報値が発表されました。
前週の719人から158人増えているそうです。

3週間以上の入院が必要な重症は12人、短期の入院が必要な中等症は241人だったそうです。年齢別では、65歳以上の高齢者が416人で、全体の47・4%を占めたようです。

また、都道府県別では、東京の60人が最多。次いで埼玉、沖縄がいずれも54人だったようです。

全国的に気温が上昇している事が原因ですが、まだ身体も暑さになれていませんので、小まめな水分補給と適度な休憩に気を付けて、熱中症にならないように予防しましょう!(K)

86d87163e8760a76e7600f20a576e5f3_s

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

栄養相談会を開催します!

少し先にありますが、管理栄養士による「ママとお子様の栄養相談会」を開催します。

いつもご好評をいただいており、フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」でも紹介させていただきましたが、多くの皆様にご参加をしていただいております。
お子様の離乳食の相談や、野菜嫌いなお子さんへの工夫などなど、弊社の管理栄養士が一生懸命対応させていただきます。
専用の体重計で乳幼児の体重測定もできますよ。
もちろん参加は無料です。

日時:6月21日(火)10:00~16:00
場所:雄飛堂薬局いちょう通り店
   http://www.yuhido.com/store_details/ichou.html

多くの皆様のお越しをお待ちしております(^^)

img_0345

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

心筋梗塞・脳梗塞の発症リスクが計算できる?

国立がん研究センターや藤田保健衛生大学などのチームが、血圧やコレステロールなどの採血の値から、心筋梗塞と脳梗塞の発症リスクを計算する予測式を開発しました。
この計算式がWEB上で公開されています。
http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html

この予測式は、茨城・高知・沖縄などの5県で、心臓や血管の病気にかかったことがない15,672人を平均16年間追跡したデータから解析されているそうです。このうち心筋梗塞を発症した192人と脳梗塞を発症した552人の分析などから、予測に必要な項目を洗い出しているようで、予測式は他の約11,000人のデータで検証し、妥当性を確認しているようです。

対象の年齢は40~69歳。
降圧薬の服用や喫煙習慣、糖尿病の治療など10項目を入力すると今後10年間の発症確率が示されます。
実際に自分で試してみましたが、健康診断などで採血をした時のデータと普段の生活習慣を入力するだけなので、採血時のデータさえ手元にあればとても簡単に入力することができます。

開発者の一人である、藤田保健衛生大学の八谷寛(やつやひろし)教授は「自分の将来のリスクを把握して、禁煙治療の開始や生活習慣を改める契機にしてもらえれば」と話されているようです。
皆さんも一度お試ししてみてはいかがでしょうか?(K)

076508

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/