薬と健康の週間
10/17-10/23の1週間は「薬と健康の週間」です。
それってな~に?という感じですが、目的は、厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会及び都道府県薬剤師会などが主催して「医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を広く国民に浸透させることにより、国民の保健衛生の維持向上に寄与することを目的とする。」要は、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知ってもらうために、ポスターなどを用いて積極的な啓発活動を行う週間という事です。
例えば、医薬品を正しく使用することは当然で、近年薬物の乱用などはもちろんですが、使用期間、用法、用量、保管方法などを守り、使用上の注意を十分に理解して、正しく使用しなければならないこと。
特に高齢者については、肝・腎機能低下のため副作用が起こりやすく、また複数の医療機関・診療科受診による重複投薬、相互作用又は記憶力・注意力低下による誤用等の危険性が高いことから、なお一層医薬品を正しく使用すること。
また、医薬品の誤飲事故、特に小児による医薬品の誤飲事故の事例が多いとされていることから、医薬品を小児等の手の届かない場所に保管するなど、適切な保管・管理をするよう、患者の家族等への注意喚起すること。
などなどを改めて普及啓発する週間です。
さらに、薬局側にも薬局における医薬品の管理や販売方法、一般用医薬品のインターネット販売を行っている販売サイトへのに関するの販売ルールの遵守について点検、お薬手帳の使い方や昨今話題の「かかりつけ薬局」を持つことの利点などの啓蒙活動など、様々な事に関して、薬局および薬剤師が国民ん皆様にどのようにお役に立てるのかをアピールする機会です。
お薬の質問などわからないことがありましたら、是非とも薬局・薬剤師にお尋ねください。
調剤薬局でも、処方箋をお持ちでなくてもジャンジャン質問していただいて構いません(^^)

参考
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/okusuri/info/index.html
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
ドクターズチョコレートあり〼
テレビなどでも紹介されている、話題のドクターズチョコレートが雄飛堂薬局LaLa赤羽店に入荷しました。
ドクターズチョコレートとは?
http://www.motherrenka.com/doctors-choco/

メディアに紹介されてから、入荷に時間がかかることもありましたが、ようやく安定的に入ってくるようになったようです。
「ちょっと試してみたかったけど、なかなか手に入らなかった」という皆さん!是非雄飛堂薬局LaLa赤羽店でご購入いただければと思います(^-^;
雄飛堂薬局LaLa赤羽店
https://www.yuhido.com/store_details/lala.html
(K)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
もうインフルエンザ?
今日から10月です。早いもので2016年も後半戦に入ってきました。
通年ですとインフルエンザのシーズンは、季節的にまだ先のことが多いのですが、一部の医療機関では、既にインフルエンザの検査で陽性が出ている患者さんがチラホラいらっしゃる地域があるようです。
対策としてワクチンを打とうにも、今シーズンのワクチンが出回るのは、例年通り10月に入ってからという医療機関が多いと思いますので、実際には来週からの対応になってくると思います。今のところ、まだ「流行している」というような状態では無いようです。
以前のようにインフルエンザは「気温が低くく、乾燥している季節にならないと流行しない」という常識は、ここ数年でスッカリ変わってしまったような気がします。
いつものセリフで恐縮ですが、今から手洗いとウガイを習慣にして、インフルエンザを予防しましょう(^^)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
社員旅行@仙台
雄飛堂グループの光栄薬局で社員旅行がありました。
連休を使って、バスを貸し切って朝からワイワイと普段の疲れを癒しに仙台へ行きました。
途中、チーズを作ったり世界初?の万華鏡美術館に寄ったりして着いたのは・・・
なんと秋保温泉の「佐勘」です。

翌日は、ニッカウヰスキーの仙台宮城工場で朝からウヰスキーを試飲して、牛タンを食して帰ってきました。
店舗などが違い、普段なかなかゆっくり話が出来ない社員さんともコミュニケーションが取れ、とても良い社員旅行になりました。また来年に向けて積み立てしなきゃ(^^)
(K)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
在宅の社内勉強会開催
今日、雄飛堂では、薬局長がグループ毎に集まる会議が開催されます。
その中で、今更ですが改めて「在宅を店舗で進めていくためには」という課題で勉強会を開催します。
今までも折に触れて勉強会をしていますが、一斉に開催するのは初めてになります。

講師は、在宅事業部の社員です。各グループ会議に散って同じ資料を用いて講師をします。
既に在宅訪問をしている薬局には復習になってしまうかもしれませんが、全体の足並みを揃えて更なる在宅業務の充実をはかり、薬局の在宅訪問と言えば「雄飛堂」と言われるくらいの薬局を目指したいと思います(K)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
♂社員ばかりの親睦会
どちらの調剤薬局も社員の男女比は、女性の方が多いのではないのではないでしょうか。
そのような中で、昨年も開催いたしましたが、今年も男性社員ばかりが参加する「♂会」が開催されました。

本部のスタッフと店舗スタッフの懇親や、男同士ならではの相談事など大変盛り上がった2時間半でした。

たまにはこんな飲み会も良いですよね(^-^;
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
無料栄養相談会のお知らせ
雄飛堂薬局LaLa赤羽店にて無料栄養相談会を開催します。
日時は、9/8(木)、9/23(金)10:00~15:00の予定です。
弊社の管理栄養士が対応させていただきます。
普段のお食事の相談やお子様(乳幼児)の体重測定・離乳食の相談など、是非ご相談にいらしてみてください。

https://www.yuhido.com/store_details/lala.html
もちろん薬剤師も居ますので、お薬の相談もバッチリ受け付けます(^^)/
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
第49回日本薬剤師学術大会
今年の10月9日~10日にかけて、名古屋国際会議場を中心に日本薬剤師学術大会が開催されます。
その学会で、フェイスブックページで6年目を迎えました「教えて!薬剤師さん」の足跡をポスター発表する機会を頂きました。
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
ポスター発表なので、その説明のために主な投稿者がポスター前でスタンバイしていますので、学会に参加される方々は是非お立ち寄りください。
学会には一般の方はもちろんですが、薬学生さんはだいぶお安く参加できますので、この機会にいかがでしょうか?(K)
http://convention.jtbcom.co.jp/49jpa/

夏休みの宿題は終わりましたか?
夏休みも後半に入ったところが多いと思います。
夏休みの宿題の課題と言えば、日記と自由研究だと思います。
残念ながら日記はお手伝いできませんが、自由研究で困っているお子さんたちに朗報です!
今週の日曜日(21日)に、雄飛堂薬局東仲町店にて健康フェアを行います。
その中の企画に、どこで開催しても好評な「こども調剤体験」があります。
写真はもちろん、お菓子を分包して持って帰ることも出来ますよ(^.^)
夏休みの自由研究としていかがでしょうか?(K)

雄飛堂薬局東仲町店
https://www.yuhido.com/store_details/higashinakatyo.html
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
夏の風邪が流行り始めてきましたよ!
全国的に梅雨も明け、夏本番になりました。
ここへきて、ヘルパンギーナ、手足口病、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、咽頭結膜炎(プール熱)などの、夏に流行る風邪も流行の兆しを見せています。
特に都内では、ヘルパンギーナが本格的な流行期に入っているようです。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2016/07/20q7l200.htm
ヘルパンギーナとは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎です。乳幼児を中心に夏季に流行する事が多く、いわゆる夏風邪と言われている疾患の代表です。
その大くは、エンテロウイルス属に属するウイルスに起因すると言われています。
症状としては、2~4日の潜伏期を経過した後、突然の発熱に続いて咽頭痛が出現し、咽頭粘膜が発赤し、口腔内、主として軟口蓋から口蓋弓にかけての部位に直径1~2mm 、場合により大きいものでは5mmほどの紅暈(こううん、皮膚が部分的に充血して赤く見えること)で囲まれた小水疱が出現します。小水疱はやがて破れ、浅い潰瘍を形成し、疼痛を伴います。
発熱については2~4日間程度で解熱し、それにやや遅れて粘膜疹も消失します。発熱時に熱性けいれんを伴うことや、口腔内の疼痛のため不機嫌、拒食、哺乳障害、それによる脱水症などを呈することがありますが、ほとんどは予後良好と言われています。
エンテロウイルス感染は、多彩な病状を示す疾患で、ヘルパンギーナの場合にも極稀に無菌性髄膜炎、急性心筋炎などを合併することがあると言われています。発熱に関しては、2~4日程度で徐々に熱が下がりますが、もし熱が長期間にわたって下がらないようなケース等がみられる時には、必ず病院の診察を受けることが大切です。
ヘルパンギーナの治療に関しては、症状に対する治療を行う対症療法が基本となります。
治療の基本は、高熱を発症しやすい事からまずは安静に過ごすこと。そして、高熱に伴う脱水症状を防止するために水分補給をしっかり行うことが大切になります。
その際、口腔内に多数の口内炎や咽頭部の炎症を発症する為、酸味のある果物ジュースなどは痛みが強く、お子さんは嫌がる事も多いと思われます。そのような時はイオン飲料の摂取や、湯さましなど刺激の弱い水分で水分補給をしてあげると良いと思います。
予防としては、インフルエンザの時と同じように、手洗い・うがいが基本になります。暑くて寝苦しいと思いますが、きちんと睡眠をとって体力を低下させないことも大切です。
ヘルパンギーナは「子供の風邪」と思っている方も多いと思いますが、免疫力や体力が落ちている時には、大人でも感染してしまう事があります。
夏休みの方も多いとは思います。
せっかくの夏休みを夏風邪で寝たままで過ごさないように十分注意してください(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/