オーガニックハーブティー
雄飛堂LaLa赤羽店といわきの共立病院前薬局では、オーガニックハーブティーを取り扱っております。

Sonnentor(ゾネントア)というブランドハーブティーで、「美と長寿のための一番のレシピは、自然が持っている」という理念のブランドです。
http://jma-healing.com/shop/sonnentor.html


これからの寒い時期にハーブティーで暖まりませんか(^^)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/?ref=bookmarks
(K)
痛み止めは坐薬でも胃腸障害があるのでしょうか?
痛み止めの飲み薬の副作用に胃腸障害があるのはよく知られていますよね。
では、同じ成分の坐薬ならどうなのでしょう?
例えば、ボルタレン錠もしくはボルタレンSRカプセルとボルタレン坐薬で比較したときに、どちらのほうが胃腸障害の副作用が出やすいと思いますか?
なんとなく飲み薬のほうが胃腸障害が出やすくて、坐薬なら胃を通らないんだから大丈夫なんじゃない?と思われる方も少なくないと思います。
ここで痛みの仕組みを超簡単に。
怪我などで腫れたり炎症があるとプロスタグランジンという物質が産生されて、そのプロスタグランジンが痛みの刺激を増強します。
例えば膝をぶつけて痛めてしまった時、その部分に炎症があればそこからプロスタグランジンが産生されて、「膝に痛みがありますよ。気を付けてくださいね」という危険信号を脳に伝えやすくします。
上記のボルタレンなどのNSAIDsといわれる鎮痛剤は、このプロスタグランジンという物質が作られるのを抑えることによって痛みを感じにくくする薬です。
飲み薬でも坐薬でも薬の作用は同じです。
と、言うことは副作用の危険性も同じなのでしょうか?
NSAIDsの副作用の一つである胃腸障害は、プロスタグランジンの生成を抑制するときに炎症しているところだけで産生を抑制すれば良いのですが、同時に胃の粘膜を保護する時に産生されるプロスタグランジンも抑制してしまうため、胃腸障害が起こりやすいと言われています。
と、いうことは坐薬でも胃腸障害が起こる可能性があるんです。
坐薬は胃を通過しませんので、胃の粘膜に直接刺激を与えることはありません。なので、その分飲み薬よりは胃腸障害の副作用発現率が低くなるかもしれませんが、薬のメインの作用が関連する副作用としては、飲み薬でも坐薬でも同じなんです。
痛み止めには、NSAIDsだけでなくいろいろな種類があります。
それぞれによって作用や副作用も違ってきますので、ご自分で服用されているお薬でわからないことがありましたら薬剤師に聞いてみてください(^.^)

続・アスピリンのお話し
昨日、フェイスブックページでもアスピリンと喘息のお話を投稿いたしましたが、最近もっぱら話題になっているのが大腸がんの予防効果についてではないでしょうか。
解熱鎮痛薬として知られる「アスピリン」の大腸がん予防効果を確かめる7,000人規模の臨床試験を、国立がん研究センター(東京都)や大阪府立成人病センターなどのチームが始めたという記事が掲載されています。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=127097
アスピリンは、世界で初めて人工合成された医薬品と言われています。アスピリンの原料であるサリチル酸は、19世紀に「柳」の樹皮から分離されました。
ギリシャ時代から柳に鎮痛作用があることは知られており、柳の爪楊枝には歯痛を鎮める効果があったという人もいたそうです。
このサリチル酸には素晴らしい鎮痛解熱効果がありましたが、胃腸障害が甚だしいという副作用があり、それを克服するためにアセチル化されたアセチルサリチル酸、つまりアスピリンが登場しました。
バイエル社によって商標登録され、そして1900年には錠剤化されています。115年も前のことです。
アスピリンは今でも医療現場で使われています。歴史があり、世界中で今でも使用されている薬というのは、それだけ副作用や効果がわかっているということなのですが、その作用機序が判明したのはなんと1971年で、プロスタグランジンという物質の合成を阻害すると解わかりました。臨床的な有用性は十分に解っていたが、その機序は70年後にやっと解明されたということです。
さらに少量のアスピリンの服用は、血小板機能を抑制して血栓の形成を妨げることが判明しました。
血小板は血液を固まらせる作用を持つ血液内にある成分です。その作用を弱めると血管を閉塞させる血栓の形成を弱めるので、閉塞性の血管病変には有効です。同じ理由で、動脈硬化症や深部静脈血栓症、エコノミークラス症候群にも有効とも言われています。
アスピリンが330㎎含まれている錠剤の効能効果は、「頭痛,歯痛,月経痛,感冒の解熱,関節リウマチ,リウマチ熱,症候性神経痛」なのに対して、100㎎含まれている錠剤の効能効果は「心筋梗塞 虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA),脳梗塞)における血栓・塞栓形成の抑制、狭心症(慢性安定狭心症,不安定狭心症)、心筋梗塞、冠動脈バイパス術(CABG)あるいは経皮経管冠動脈形成術、(PTCA)施行後における血栓・塞栓形成の抑制、川崎病(川崎病による心血管後遺症を含む)」となっています。
同じアスピリンでも服用する量によって、効能効果がこのように違います。
さらに今回の臨床試験の結果次第によっては、大腸がんの予防効果が増えるのかもしれません。
アスピリンの素晴らしいところは、こんなに様々な作用が見込まれているのに薬価が安いということです。
健康保険で3割の負担でも、1日1回100㎎の服用であれば1ヶ月で数百円以内の自己負担で済んでしまいます。
ではみんなで服用すればよいかというとそうはいきません。
フェイスブックページでも投稿しましたが、副作用として喘息や少なくなったとはいえ胃腸障害が全くなくなったわけではありません。人によっては腎機能障害などが出ることもあります。
服用するときには必ず医師と相談して、利点・欠点、効果と副作用を理解してから服用するようにしましょう。(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
新規オープンのお知らせ
少しフライングですが、12月1日より福島県郡山市に新規店舗を出します。
名前は「雄飛堂薬局郡山富田店」です。
只今、オープンに向けて準備中です。

サプリメントや健康食品などもありますので、処方せんをお持ちでない方もお気軽にご来局ください(^^)


オープンしたら綺麗な外観などをUPします。
お楽しみに!
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
鹿児島からの投稿です
今週末は日本薬剤師会学術大会に参加しています。

場所はなんと‥鹿児島です。

学会には全国から薬剤師が集まっており、また医療器や製薬メーカーさんのブースなども多く、とても勉強になります。
次の名古屋にはポスター発表したいなぁ‥(k)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku
リフィル処方箋が導入されるかも?
来年の4月に、2年毎にある診療報酬の改定があります。
現在、厚生労働省などでは、その診療報酬改定に向けて様々な検討が重ねられています。
そのような中で、厚生労働省は5日、処方箋に記されている薬を調剤薬局で数回に分けて受け取れる仕組み(リフィル処方箋)を導入する検討に入ったと報じられました。
リフィル処方についてもう少し説明すると、いつも服用しているお薬が手元になくなった時に、患者さんが医師の再診を受けることなく、処方箋1枚で繰り返し薬局で薬を受け取ることができる処方箋の事です。欧米では既に随分前から導入されている国や州もあります。
多くの場合、病状が安定した患者において医師が期限を決めて処方箋を書き、その期限内であれば薬剤師のモニタリングの元に、その都度繰り返し調剤が行われます。
薬剤師は、モニタリンク結果を薬歴や調剤録に記録をとり、薬剤師が再受診を必要とすると判断した場合は調剤は行われず主治医に受診勧奨が行われます。薬剤師によるモニタリングを前提とした仕組みです。
お薬の種類などによっては、このリフィルの対象にならないお薬もあります。
リフィル処方箋のメリットとデメリットはどうでしょう?
<メリット>
・患者さんが病院に行く手間と時間を節約できる。(結果として医療費の削減になる?)
・経過観察や服薬指導といった、患者の対応に時間を使える
<デメリット>
・経過観察を怠ると、患者の状態悪化に気付けない可能性がある
・医薬品の転売に悪用される可能性がある
また、本人ではなく代理の方がお薬を取りに来た時にどうするか?などまだまだ検討課題が多くあります。
また何か新しい情報が入ったら投稿させていただきます。(K)

今さらですがなぜ薬は苦いのでしょう?
「良薬は口に苦し」とも言いますが、多くの薬はあまり美味しいものではありませんよね。
どちらかといえば、苦いような美味しくないものが多いです。
なぜなのでしょう?
いくつか理由がありそうです。
①人の味覚は、全てではありませんが食べられるものを美味しいと感じることが多いです。基本的に、食べられるものは美味しいと感じ、食べられない物はまずいと感じると言われています。
薬は、上手に使えば「薬」ですが、間違った使い方をすれば「毒」にもなります。毒は食べられませんので、苦く感じてしまうという事です。
②小さいお子さんが間違って服用したときに吐き出すように、あえて苦くしてある場合もあるようです。
③健胃薬と言われているような胃薬では、苦い成分で唾液の分泌などを促したりすることで、より効果が出るようにしたりすることもあります。
④漢方薬などでは、あの独特の香り(苦味とは違いますが)を嗅ぐことで内服する効果を助ける作用があるものもあります。
薬そのものの苦味はもちろんですが、それ以外にもいろいろな理由があるみたいですね・・・(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
皆さんはご存じでしたか?
皆さん!
「抜糸」これって何て読みますか?
多くの方が「ばっし」と読みますよね。もちろん意味は、怪我や手術などで縫った糸を切る事です。
ところが、歯医者さんが患者さんに説明するときなどは、歯を抜く事を抜歯(ばっし)、縫った糸を切る事は抜糸(ばついと)と呼ぶんだそうです。
両方とも「ばっし」と読めますが、紛らわしい為、「抜糸」の方は「ばついと」と言うんだそうです。
どうやら業界用語では、歯を抜く抜歯の事は「エキスト」と言うようなのですが、患者さんに説明するときなどはエキストと言ってもわからないので、上記のような使い分けをするみたいです。
知りませんでした・・・(+_+)
(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
新型ノロウイルスにご用心!
食中毒や感染性胃腸炎を引き起こすノロウイルスの新型が国内で増えています。
病原性は、今までのノロウイルスと同程度とみられていますが、多くの人に免疫がない可能性が高く、流行期に患者さんが多くなる予想があります。
既に流行っている地域もあるようです。
人間が感染するノロウイルスの遺伝子型は約30種類あるといわれており、例年主に流行していたのは「GⅡ・4」という型なのですが、新型は「GⅡ・17」という型で、これは従来のノロウイルスが突然変異し今までにはない遺伝子配列となった可能性が高いといわれています。昨年の3月に川崎市内で検出されたようです。
感染しないようにするには、ノロウイルスを体内に侵入させないことが重要になります。
ノロウイルスは、非常に感染力が強く、100個程度の少量のノロウイルスが体内に侵入しただけでも爆発的に増殖し激しい下痢や嘔吐の症状があらわれることがあります。
では、ノロウイルスを体内に入れないためには・・・この時期になると何度も投稿しますが、最大の予防は「手洗い」です。
ぜひ「手洗い・うがい」を習慣にして、ウイルスを体内に入れないようにしましょう!(K)
(参考)
http://foodpoisoning.e840.net/h20151003.html

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku
雄飛堂運動会開催!
先週の日曜日(10/11)に社内運動会が開催されました。
なんと企画運営は、今年入社した新入社員が担当です。
当日は、午前中雨模様でしたが、それを見越したかのような体育館での開催です(^^)

なんせ初めての試みなので、始めの内はウロウロしておりましたが、競技が始まるとまるで童心に返ったように楽しんでいました。連休と言う事もあり、全員集合!とはいきませんでしたが、社員のご家族も合わせると、下は生後2ヶ月のお子さんから上は・・・まで集まり、普段はなかなか見れない一面も発見できた楽しいひと時を過ごしました。

来年以降もまた開催できると良いですね(^^)
(K)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku