ジェネリックと適応症

17日(火)のFBで投稿した中に、「先発品と適応症が・・・」という投稿しました。
ご存知の方も多いとは思いますが改めて。
現在、健康保険を使ってお薬を処方してもらうためには、その病気の適応症を持っているお薬しか処方することが出来ません。
簡単に言うと、高血圧を治療するためのお薬を処方してもらうためには、医師はお薬に「高血圧症」という適応症(効能・効果)が記載してあるお薬の中から選択する事になります。
万が一、その適応症の記載がないお薬を選択してしまった場合には、健康保険が使えなくなってしまいます。

適応症が、先発品とジェネリックで違うと言うのはどういう事かというと、例えばある先発品の適応症がA、B、Cとあったとします。(適応症は1つとは限りません)
この先発品の発売当初は、AとBの適応症で発売しましたが、発売後の後追い研究でCという疾患にも効果がある事がわかり、Cという適応症が増えました。
ジェネリックと言うのは、先発品の様々な特許が切れた製品から作ります。特許が切れている事で開発費がかからず製造コストを下げて安価で製造できます。
上記の先発品の場合で、適応症AとBは先に特許が切れますが、Cはそれらより後になって特許が切れる事になります。
適応症AとBの特許が切れた段階でジェネリックを発売すると、そのジェネリックの発売時は、AとBの適応症しか持っていない事になってしまいます。
患者さんがCという病名でこの先発品を服用していた時、ジェネリックをご希望されてこのジェネリックを処方してしまった場合には、健康保険が使えなくなってしまいます。

これが「先発品と適応症が・・・」の正体です。
最終的には、Cの適応症の特許も切れて、先発品と同じ適応症になるケースが多いのですが、中にはこのようなケースもあるんですね。
ここで大きな問題が・・・ずっと以前のブログの投稿(2013年2月9日)で、調剤薬局の泣きどころという投稿をしていますが、処方箋には病名の記載はありません。
なので調剤薬局の薬剤師には、医師が付けた病名が正確には伝わりにくいんです。
先発品と適応症の違うジェネリックの場合、薬局でジェネリックをご希望された時に適応症との判断が難しいと言うのが実情です。
ジェネリックを推進する厚労省さんに、もう少し現場の実情を考えていただきたいところですね(^^)
(K)

cb8b25ea1612d128e06186a487ca2c65_s-300x200

ウコンといえばキョークルミン!

忘年会シーズン真っ盛りですね(^^)
年末年始でお酒を飲む機会も多いですよね。
翌日仕事があるのに・・・と思いながらもツイツイ飲み過ぎてしまう事もあると思います。
最近ではウコンを含有しているドリンク剤のCMが多く流れていますが、ウコンはあまり吸収され易いとは言えません。

そのウコンを微細化して吸収率を良くし、食べやすい(飲みやすい?)ようにグミにした商品がございます。
その名も「キョークルミン」
味はマンゴー味です。
お酒を飲む前に食べるもよし、普段の体調管理に食べるもよし!
キョークルミンでお酒を飲んだ翌日もスッキリ爽快!
お求めはお近くの雄飛堂薬局で(^^ゞ
(K)

13863739859272

企業説明会を開催します!

今週末の日曜日(15日)に、2015年卒業予定の学生さんを対象とした企業説明会を開催します。
「就活力UPフォーラム」
六本木ヒルズのハリウッドプラザ5階 ハリウッドホールで12:00~17:00の予定です。

http://www.roppongihills.com/facilities/access/train.html

説明会の後には、綺麗なイルミネーションが待っていますよ(^^)
皆さん是非いらしてみてください!
(K)

97

とうとう高齢者の負担割合が変わるかも?

国民皆保険の日本では、2年に一度「診療報酬改定」という改定があり、ここで医療の技術的な値段や薬の値段、そして患者さんの一部負担金の割合などの見直されます。
皆さんご存じのように、最近では、医療費が足りていないので、全体的な流れとしては、医療の技術的な値段や薬の値段は下がり、一部負担金は上がる傾向にあります。
この改定が、来年の4月にあるのですが、毎回最終的な確定はギリギリにならないと判りません。
今のところでは、あくまで1つの情報ではありますが、どうも一部負担金に変更がありそうです。

本来は2割負担である高齢者(70~74才)の一部負担金は、様々な理由で1割に据え置かれていましたが、とうとうこの「据え置き」期間が終了しそうです。
既存の1割負担の方はそのままで、来年4月以降に70才になる方から2割負担になる案が出ています。
もし、この案がそのまま適応されると、この年代の方々の負担率がかなり複雑になると思われます。
医療機関受診時の保険証や医療証の提示は確実に行い、領収書などで負担率の確認をする必要がありそうです。
今後の推移を見ながら、また新しい情報がありましたら投稿したいと思います。
(K)

029468-150x150

ポリフェノール

一昨日の木曜日にボージョレーが解禁されました。
今年のボジョレ地区は天候に恵まれていて、香りが豊かでフルーティーな味わいになっているようです。
赤ワインと言えば「ポリフェノール」ですが、「ポリフェノール」って何でしょう?

ポリフェノールは、植物が光合成をする時に出来る物質で、難しく言うと、ベンゼン環に2つ以上のOH基(水酸基)を持つ化合物が集まったものの総称です。
簡単に言うと、おもに野菜や果実などに含まれる色素などの事で、渋味やえぐ味があるものです。
このポリフェノールは、苦味や渋味があるので、従来はあまり個好まれる事がなかったようですが、その抗酸化作用や活性酸素を消す作用などが報告され、健康増進の成分として注目されました。
どんな食品に含まれているかと言うと、赤ワイン(ブドウの皮)のアントシアニジン類・緑茶のカテキン類・玉ねぎのフラボノール類・大豆のイソフラボン類・紅茶やウーロン茶のテアフラビン類などがあります。
ポリフェノールの接種の為に赤ワインを飲み過ぎるようなことなく、上手に摂取して健康増進に役立てたいですね(^^)
(K)

361865b05bfb0446f4e06f133e1f1824_s-150x150

本当に大丈夫?

お薬のインターネット販売が条件付きで閣議決定され、来年の4月から薬事法が改正される見通しです。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC12012_S3A111C1PP8000/

遠隔地や離島などでの有用性を考えれば、一概に反対はしないのですが、昨今の価格表示の問題などでの釈明会見を聞いていると、「本当に大丈夫なのかな?」と思ってしまうのは私だけしょうか?
以前も投稿しましたが、期限切れのお薬を低価格で販売したりするのがWEB上にアップされて初めて問題になったこともありましたね。
あまりネット通販について詳しいわけではありませんので、「それとこれとは別問題だ」と言われてしまえばそれまでなのですが、本当にキチンと管理され、安全に薬が販売されるのかどうか・・・経済的にはとても注目されていますがちょっと心配です。
今後の成り行きをシッカリ見守りたいと思います。
(K)

027999-150x150

本当に点滴代わりに・・・

全身麻酔の手術前には絶食になります。
その時に、以前は点滴で水分補給をしたり、体調の調整をしていたと思うのですが、最近ではOS-1を飲む病院があります。
前の晩から手術日当日朝までに500ml×2~3本飲むようです。

点滴を長くしていると針が刺さっている部分が痛くなってきますし、何より動きに制限が出来てしまいますよね。
術後に点滴無しでは難しいので、最終的に点滴はするのですが、その時間が少しでも短いのはとても身体に優しいです。
さすが飲む点滴ですね(^^)
(K)

e146982ca1457153b87256bf939f2133_s-150x150

小児用の肺炎球菌ワクチンが変わりました!

11月1日より、定期接種の小児用肺炎球菌ワクチンが変わりました。
従来のワクチンでは、約90種類の肺炎球菌の内、7種類に対応するのに対し、新しいワクチンは13種類に対応します。
2007年~2010年の疫学調査をもとにすると、従来型では76%、新型では90%を防ぐと言われているようです。
既に従来のワクチンを接種した後でも、追加接種すれば高い効果がみられるようだが、追加接種に関しては「任意」の扱いになるので、約10,000円前後の自己負担になるようです。

詳しくは
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_haienkyuukin.html

ちなみに、一部の自治体では公費で補助する自治体もあるようです。こちらは、各自治体にお問い合わせください。
(K)

043402-150x150

インフルエンザワクチンの新しい方法

インフルエンザワクチンのお話をFBで投稿しましたが、最近では注射ではなく鼻の中にスプレーするタイプのワクチン(フルミストワクチン)を取り入れている小児科が増えてきているようです。
このワクチンは日本ではまだ未承認で、アメリカやヨーロッパでは認可されています。
このワクチンの特徴は以下の通りです。

・注射タイプではなく、鼻の中にスプレーするワクチンなので、接種時の痛みが無い。
・接種の対象年齢は2歳以上50歳未満。接種回数は多くが1回でOK。
・インフルエンザウイルスは鼻腔から侵入する事が多いので、その場所に直接免疫をつける事で発症予防効果高く、生ワクチンなので細胞性の免疫も作るため、流行株とワクチン株が大きく異なった場合でも、その発症を軽症化する作用がある。
・2~7歳に限ると、従来のワクチンより発症予防効果が高く、80%以上という報告もあるようです。
・副作用が出てしまった場合、日本では未承認なので、国の補償がありません。基本は自己責任での接種となります。
・自治体等の補助もありませんので、接種費用は1本7,000円~9,000円程度の費用が必要です。

喘息を誘発するような副作用もあるようなので、接種をするのであれば、キチンと理解してから接種するようにしましょう。
(K)

96

真夏じゃなくても脱水になることがあるんです!

「脱水」と言うと、真夏の暑い日を想像しますが、意外に涼しくなってからも脱水になる事があります。
そんな時には、「飲む点滴」OS-1(オーエスワン)がおススメです。
特に高齢者は、体内の総水分量が少ない状態にある事が多いのでちょっとした事で脱水になりやすいと言います。
また、毎年のように流行するノロ・ロタウイルスなどによる感染性胃腸炎による下痢や嘔吐などの症状による脱水など、様々な状況で高齢者だけでなくどんな年齢の方でも脱水症状になってしまう事があります。

エアコンなどの暖房による乾燥もありますよね。
OS-1はススメなのですが飲む時には注意が必要です。
以前、FBでも投稿しましたが、OS-1は「飲む点滴」です。一気に大量に飲むものではありません。
さらに・・・塩分が多く含まれていますので、高血圧症状や腎障害のある方は飲む時に注意してくださいね。
最近では、いろいろなところで購入することができますが、飲む前には必ず医師・薬剤師に相談してからにしてください!
(K)

dsc_0761-150x150

1 / 6123...最後 »