介護保険利用料
来年の8月より、介護保険サービスで現役世代並みの所得がある方の自己負担割合が3割になる介護保険法の改正案が可決成立されました。
65歳以上に導入された介護サービスの自己負担額は原則1割ですが、2015年から一定の所得(単身で年金収入のみの場合年収280万円以上)のある人は2割になりました。今回の改正で3割負担になる所得水準は、今後政令で決められるそうです。厚生労働省では、単身の高齢者で現役収入並みの340万円(年金収入のみでは344万円)以上、夫婦世帯で463万円以上を検討しているようです。
なぜこのような改正が行われるかというと、現在の介護給付総額は、介護保険制度が始まった2000年度と比べると3倍に近い10兆円に膨らんでいます。団塊の世代が75歳以上になる25年度には約20兆円に倍増するとの試算もあるようです。厚労省は新制度導入で、年100億円ほどの介護費の抑制効果があると見ているようです。
厚労省によると、3割負担に該当する高齢者は、全利用者の3%相当で約12万人と試算しています。
更に、今回の改正では、給与の高い大企業の社員らの保険料も増やし、支払い能力に応じた負担を求める事になりそうです。40-64歳の保険料(労使折半)は、収入に応じて増減する「総報酬割」が今年8月から段階的に導入され、20年度に全面実施されます。大企業中心に約1300万人は負担増となり、中小企業中心に約1700万人は負担減となる見通しのようです。今年8月からまず保険料の2分の1に反映して、段階的に割合を増やし、2020年度に全面実施を予定しています。
改正法ではこのほか、高齢者らが長期入院する介護療養病床は、廃止時期を当初予定の17年度末から23年度末に延長する事にしました。医療の必要性などに応じて3つのタイプに分けられる新たな施設「介護医療院」という仕組みができるようです。
また、住民の要介護度をどれだけ改善・維持できたかなどの成果に応じて、国が自治体を財政支援する仕組みも導入し、18年度から実施されます。更に悪質な有料老人ホームの指導監督を強化し、現在より厳しい「事業停止命令」措置を18年4月からスタートするようです。
来年の春には、介護保険法も改正されますので、来年以降はかなり大きな動きがありそうです。
私たちもよーく勉強しておかないとですね(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
欧米型の食事の意外(塩分ランキングの続編)
国立国際医療研究センターや国立がん研究センターなどのチームから発表された情報によりますと、野菜や豆製品、魚などをよく食べる「健康型」の食生活を送っている人は、そうでない人に比べて死亡するリスクが2割低いということが分かりました。そして、肉や乳製品を適度に取る「欧米型」の人も、死亡リスクは1割低くなっているようです。
健康型の食生活が死亡率を下げるとの報告はこれまでもあり、何となくイメージできますが、欧米型食生活にもリスクを下げる事ができるとは少し意外ですよね。
研究チームは、1990年代~2012年の平均約15年間、全国9府県で40〜69歳の男女約8万人を追跡調査したようです。食事に関するアンケートを行い、「健康型」「欧米型」、漬物や魚介が多い「伝統型」の各要素を点数化し、期間中の死亡率との関連を調べたようです。
健康型の点が高いグループは、低いグループに比べ死亡リスクが18%ほど低かったようです。病気別では、心臓病での死亡が25%、脳卒中での死亡リスクは37%低いという結果が出たそうです。
そして、欧米型の点が高いグループでも、死亡リスクが9%、心臓病とがんでの死亡はそれぞれ12%、9%低かったそうです。
欧米型の食事がリスクを下げる理由として、研究チームの溝上哲也・国立国際医療研究センター疫学・予防研究部長は、欧米型は「肉類は多すぎるとリスクを上げる可能性があるが、日本では欧米に比べれば摂取量が少なく、適量。健康に良い効果が報告されているコーヒーや乳製品もよく口にし、塩分摂取は少ない」と分析されているようです。
ちょっと意外な結果ですよね(K)

ちょっと気になるランキング
健康診断などで「塩分は控えめに」などと注意されている方に、ちょっと気になるランキングを見つけましたのでご報告(^^)
医薬基盤・健康・栄養研究所(国立研究開発法人)の調べによると、日本人の食塩摂取源となっている食品の第1位はカップ麺で、それに続き第2位は袋などに入ったインスタントラーメンだったと発表されました。
3位以下も気になりますよね?
3位梅干し、4位高菜の漬物、5位きゅうりの漬物・・・と続きます。
カップ麺及びインスタントラーメンの塩分摂取量の平均は約5.5gに対し、3位の梅干しより下の順位の食品は1.8g以下になり、1位と2位の食塩摂取量は、3位以下を大分引き離しています。
詳細は以下を参考にしてください。
http://www.nibiohn.go.jp/information/nihn/files/8404cee25d908752943d20f6a3233af289ee95ea.pdf
日本における食塩の摂取目標量は成人男性で8g、女性で7g以下とされており、高血圧や心臓病の予防をする場合には、更に低い数値が目標値となります。
平成27年国民健康・栄養調査における食塩摂取量の平均値は、1日あたり男性で11.0g、女性で9.2gだったそうです。
手軽なこともあり、ついつい手が出てしまうインスタントラーメンですが、食べ過ぎてしまわないように気を付けましょう(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
アニサキスによる食中毒を予防しましょう
アニサキスという寄生虫による食中毒が増えているようです。
厚生労働省への取材で、魚介類を生のまま食べて寄生虫「アニサキス」による食中毒になったとの被害報告が増えていることが分かりました。
2007年には6件しかなかった食中毒が、2016年は20倍超の124件に増加しているそうです。激しい腹痛などの症状が出るといい、厚労省は、加熱や冷凍を求め、生で食べる前には目視で確認するなどの対策を呼び掛けています。
アニサキスは寄生虫の一種で、幼虫がサバやカツオ、サケ、イカ、サンマなどに寄生し、魚介類が死ぬと内臓から筋肉に移動します。幼虫は長さ2~3センチ、幅0.5~1ミリくらいで、白い糸のように見えるのが特徴です。
問題は予防方法です。
一般的な料理で使う程度の食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません。
では、どうするかというと、先ずは加熱してください。(60℃では1分、70℃以上で瞬時に死滅します。)もう1つは冷凍してください。 (-20℃で24時間以上冷凍すると感染性が失われます。) との事ですが、せっかくのお刺身を加熱したり冷凍してしまっては、ちょっと味気ないですよね。そこでどうするかというと・・・なんと、目視で確認ができるそうです。
詳しくは厚生労働省のHPを参考にしてください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
症状としては、食べてから2~8時間後に突然激しい腹痛や悪心、吐き気、嘔吐に襲われるようなので、お刺身はシッカリ見てから食べましょう(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
連休明けの月曜日は要注意?
旭労災病院(愛知県尾張旭市)の研究チームが、全国で働く男女207人を調べたところ、月曜午前は他の曜日と比べ、心臓にかかる負荷が高まっていることが分かったとの事です。
原因は休み明けの仕事のストレスとみられているとか。
月曜午前は労働者の心筋梗塞や脳卒中の発症が多いとされており、木村玄次郎病院長は「心疾患などを減らすためには(月末の金曜日に仕事を早く終える)プレミアムフライデーよりも月曜の仕事量を減らすべきだ」と話しているそうです。
ちなみに、調査対象は、主に全国の労災病院で働く男女で、平均年齢は約51歳。平日に働く人たちで、夜勤従事者や既往症のある人は含まれていません。
5月8日(月)は、連休明けの方も少なくないのではないでしょうか?
気合を入れるのも大切ですが、入れ過ぎないようにしましょう。ちなみに私は適度に仕事が入っているので、大型連休にはなってないから大丈夫?(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/