アロマピーワックスサシェ
今週の「教えて!薬剤師さん」(https://www.facebook.com/yakkyoku)で「五月病とアロマ」という話題を取り上げましたが、実は先日、知り合いが開催した「アロマビーワックスサシェ」教室に参加してきました。

「アロマビーワックスサシェ」とは、蜜蜂が巣を作るときに分泌する天然のワックスに、アロマoilなどを混ぜてハーブやお花を飾ったもののことです。
やさしい香りでなかなか良い感じです。置いておく場所などによっても違うようですが、香りは半年ぐらい楽しめるそうです。
もちろん初めて作成したのですが、出来栄えは・・・写真の通りです。持ち帰ってみると意外に家族には好評でした(^^;)
もしかしたら才能があるのかもしれません(笑)
久しぶりに右脳を使ってリフレッシュできました(K)
2015社員総会
先週の土曜日(5/16)に、年に1回の雄飛堂社員総会が開催されました。
フェイスブック(https://www.facebook.com/yakkyoku)では、二次会以降のネタがすでに投稿されておりました(笑)が、こちらは総会の様子です。
総会では、全社員に向けて社長や各部門長から、今年度の目標と中期的な取り組みについて説明がされました。
全社員が一堂に集まる機会はなかなかないので、大変貴重な瞬間です。
その後の懇親会では、店舗以外の社員同士や関係会社の方々などとも懇親を深め、ビンゴゲームやおいしい食事を堪能いたしました。
翌日は日曜日という事もあり、社員総会終了後も二次会、三次会と行かれた方も少なくなかったようです(^^;)

さぁ今年度も頑張りましょう!(K)
食中毒の予防はお早めに!
今年は、例年に比べて気温の高い日が続いており、既に夏日を記録している地域も少なくありません。
まだGWが終わったばかりではありますが、これから始まる高温多湿の季節に向けて、食中毒に対する備えをしておきましょう。
食中毒の原因は、大きく分けてノロウイルスなどのウイルス性とサルモネラなどの細菌性に分けられます。今回は、この時期に多く発生する細菌性の食中毒についてです。
なぜこの時期にこの細菌性の食中毒が発生しやすいかというと、その多くが室温(約20℃くらい)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいの温度で増殖のスピードが最も速くなると言われているからです。また、細菌の多くは湿気を好むため、気温が高くなり始め、湿度も高くなるこれからの時期に、食中毒が増え始める傾向にあります。
細菌性の食中毒で代表的な菌というとサルモネラ菌ですが、このサルモネラ菌は主として飲食物を介して、経口感染する病原菌の1つです。そしてこのサルモネラ菌の仲間は、腸内細菌の1つとされており、現在では約2,200種が知られているようです。その全てが食中毒の原因になるかどうかは未だに不明な部分があるようですが、今のところ食中毒に関与しているのは薬100種類程度ではないかと推測されているそうです。
サルモネラ菌は、30~40℃において極めて早く増殖し、5℃以下では死滅はしないが増殖は出来ないとされています。また熱に対してあまり強くは無く、60℃20分間の加熱でそのほとんどが死滅するとされています。
多湿の状態を好み、菌自体は乾燥にあまり強くないようですが、何かに付着しているような状態だと乾燥していても死滅しない事があるようです。
では、どのようにして予防するかと言うと・・・
・食肉や卵は、十分に加熱する。
・まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌する。
・調理後は早めに食べる。
・長期間の保存はできるかぎり避ける。
・ペットなどに触れたあとは、よく手を洗う。
お弁当の中身などにも、キチンと火を通した物の方が安全です。
まだまだそれほど暑くないから・・・でも人間の体温くらいで、菌の増殖スピードがグッと上がる事を考えたら、今から予防しておいた方が良いですよね。
(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku
そろそろ注意しましょう!
ゴールデンウィークも終了し、だんだんと暑い日が増えてきます。
まだ5月だから・・・と油断はしないで、今から熱中症には気をつけて過ごしましょう。
先日、日本救急医学会から、熱中症の診療指針が初めてまとめられました。
重症度を三つに分け、頭痛や嘔吐などがあれば、医療機関の受診が必要としています。学校や職場だけでなく様々なところで参考にして頂ければと思います。
重症度の分類は、周囲にいる人が早く異常に気付いて治療につなげる目的でつくられているそうです。体温などにかかわらず、めまいや立ちくらみがある状態を「1度」、頭痛や嘔吐があれば「2度」、意識障害などがあれば「3度」としてあります。
対応としては、「1度」の時は体の表面を冷やすことや水分・塩分の補給など現場で応急手当てをし、「2度」以上は医療機関へ連れて行く。医療機関では経口か点滴による水分・塩分の補給や、体を冷やす処置などを受ける。「3度」は入院が必要となっています。
1度の状態でも、誰かがそばで必ず見守り、回復しなければ医療機関を受診する事を推奨しています。
自分だけでなく、周りの人の異常にも注意して早く気がついてあげる事が大切になります。
今から十分注意しておきましょう。
(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku
栄養相談会のお知らせ
雄飛堂薬局のlala赤羽店では、月に何度か定期的に、小さいお子さんとそのご家族を対象に栄養相談会を開催しています。
開催場所は、赤羽駅東口すぐの商店街「lalaガーデン赤羽」の入り口にある雄飛堂薬局lala赤羽店で、普段から常駐している管理栄養士がご相談をお受けします!
事前の申し込みは必要ありませんし費用もかかりませんので、お気軽にご来店いただければと思います。
もちろん薬剤師も居ますので、栄養相談ばかりでなくお薬の飲ませ方などの相談にもバッチリお答えいたします!
5/16以降も定期的に開催を予定しております。
詳細な開催予定は、lala赤羽店までお問い合わせ下さい。
(K)

雄飛堂薬局lala赤羽店
http://www.yuhido.com/store_details/lala.html
ゴールデンウィーク期間中5/4~5/6はお休みさせていただきます。
フェイスブック「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku
20 / 36« 先頭«...10...192021...30...»最後 »