歯医者さんにもポイント?

今年初めての投稿は、大手調剤薬局で話題になっているポイント付与が歯医者さんでも行われているようです。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/06/dental-point_n_4551663.html

薬局でのポイントの場合には、そのポイントで店舗やそのグループ店舗などでお買い物ができるというパターンが多いようですが、歯医者さんのポイントは、ちょっと違うみたいですが、結果的には、本来全国で統一であるはずの健康保険を使った医療の価格に差が出てしまいかねません。
今のところ400/69,000のようですが、この先どのような展開になるのか注視していたいと思います。

ところで、なぜ健康保険で行う医療の価格に差が出るのが問題になるのでしょう?

日本では、健康保険を使って受診する場合、法律で全国どこで受診しても同じ治療についての診療費(一部負担金)は同じにしなくてはいけません。
もしこれがA医療機関では1,000円、B医療機関では500円だったらどうなるでしょう?
当然患者さんは安い方へ安い方(B医療機関)へと流れ、実際の医療技術やケアの丁寧さとは関係のないところで受診=消費が起こります。
安心・安全をもっとも大切にしなければならない医療現場に、そのような経済原理で混乱を招かないことが、診療費(一部負担金)の減額を認めない法律の趣旨なのだろうと思います。
また、国民から様々な公正なルールによって集められた保険料によって成り立っている健康保険の中で、同じ診療をするのに費用が違っていたら不公平ですよね?
ちなみに、健康保険以外で行われる治療(いわゆる自費診療)については、健康保険を使っていませんのでこのようなルールが当てはまりません。
(K)

99

ウコンといえばキョークルミン!

忘年会シーズン真っ盛りですね(^^)
年末年始でお酒を飲む機会も多いですよね。
翌日仕事があるのに・・・と思いながらもツイツイ飲み過ぎてしまう事もあると思います。
最近ではウコンを含有しているドリンク剤のCMが多く流れていますが、ウコンはあまり吸収され易いとは言えません。

そのウコンを微細化して吸収率を良くし、食べやすい(飲みやすい?)ようにグミにした商品がございます。
その名も「キョークルミン」
味はマンゴー味です。
お酒を飲む前に食べるもよし、普段の体調管理に食べるもよし!
キョークルミンでお酒を飲んだ翌日もスッキリ爽快!
お求めはお近くの雄飛堂薬局で(^^ゞ
(K)

13863739859272

企業説明会を開催します!

今週末の日曜日(15日)に、2015年卒業予定の学生さんを対象とした企業説明会を開催します。
「就活力UPフォーラム」
六本木ヒルズのハリウッドプラザ5階 ハリウッドホールで12:00~17:00の予定です。

http://www.roppongihills.com/facilities/access/train.html

説明会の後には、綺麗なイルミネーションが待っていますよ(^^)
皆さん是非いらしてみてください!
(K)

97

とうとう高齢者の負担割合が変わるかも?

国民皆保険の日本では、2年に一度「診療報酬改定」という改定があり、ここで医療の技術的な値段や薬の値段、そして患者さんの一部負担金の割合などの見直されます。
皆さんご存じのように、最近では、医療費が足りていないので、全体的な流れとしては、医療の技術的な値段や薬の値段は下がり、一部負担金は上がる傾向にあります。
この改定が、来年の4月にあるのですが、毎回最終的な確定はギリギリにならないと判りません。
今のところでは、あくまで1つの情報ではありますが、どうも一部負担金に変更がありそうです。

本来は2割負担である高齢者(70~74才)の一部負担金は、様々な理由で1割に据え置かれていましたが、とうとうこの「据え置き」期間が終了しそうです。
既存の1割負担の方はそのままで、来年4月以降に70才になる方から2割負担になる案が出ています。
もし、この案がそのまま適応されると、この年代の方々の負担率がかなり複雑になると思われます。
医療機関受診時の保険証や医療証の提示は確実に行い、領収書などで負担率の確認をする必要がありそうです。
今後の推移を見ながら、また新しい情報がありましたら投稿したいと思います。
(K)

029468-150x150

本当に大丈夫?

お薬のインターネット販売が条件付きで閣議決定され、来年の4月から薬事法が改正される見通しです。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC12012_S3A111C1PP8000/

遠隔地や離島などでの有用性を考えれば、一概に反対はしないのですが、昨今の価格表示の問題などでの釈明会見を聞いていると、「本当に大丈夫なのかな?」と思ってしまうのは私だけしょうか?
以前も投稿しましたが、期限切れのお薬を低価格で販売したりするのがWEB上にアップされて初めて問題になったこともありましたね。
あまりネット通販について詳しいわけではありませんので、「それとこれとは別問題だ」と言われてしまえばそれまでなのですが、本当にキチンと管理され、安全に薬が販売されるのかどうか・・・経済的にはとても注目されていますがちょっと心配です。
今後の成り行きをシッカリ見守りたいと思います。
(K)

027999-150x150

10 / 15« 先頭...91011...最後 »