王子神社例大祭「槍祭」

今年は、王子神社の本祭りの年です。
今日から3日間の開催ですが、3日目の日曜日には、早朝からお神輿が出たり、夕刻には田楽が奉納されたりします。
普段は静かで厳粛な感じの神社が、この時ばかりは多くの人が集まります。
お近くの方は、チョットのぞいてみてはいかがでしょうか?
http://ojijinja.tokyo.jp/reitaisai/

IMG_1141

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

夏のお薬の保管場所

暑い日が続きますね。

このように暑い日が続いている時、ご自宅にあるお薬はどこに保管していますか?
「暑いから冷蔵庫」という方も少なくないのではないでしょうか?
確かに冷蔵庫の中は温度が低いばかりでなく、光も当たらず空気も乾燥しているので、薬の保管場所には良いと思いますが、それが全ての薬剤について良いとは限らないんです。

例えば、お子さんの水剤や坐薬などは、高温で変質しやすいので、冷蔵庫に保管するとよいでしょう。ただし、凍らせると変質し効果がなくなるものもありますので冷凍庫はNGです。
粉薬や錠剤、カプセル剤などはどうでしょう?
暑いからと言って冷蔵庫に保管されている方もいるのではないでしょうか?実は、冷蔵庫から薬を出し入れしていると、結露してしまう事でかえって湿気をおびてしまい、お薬の効果が薄れてしまうようなことがあります。
なので、特に指示がない限り、お薬は室温(1〜30℃)で高温多湿を避け、日光の当たらない室内の涼しい暗所保存というのが基本になります。

また、冷蔵庫の中には、多くの食品が入っていると思います。お薬は他の食品と区別して、誰にでも分かるようにしておくことがとても大切です。
935b3a8849793f33ae5151d3b0770ea1_s

そして、夏は車内での保管に特に注意が必要です。人が乗っている時はエアコンも使っていますので涼しい環境かもしれませんが、駐車時は短時間で60度に迫る状態にもなると言われています。
お薬の保管方法などで迷ったら、是非お近くの薬局・薬剤師にご相談くださいね(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/ 

今年もこの時期がやってきました

北区十条地区における、年に一度の恒例行事「お富士さん」が始まりました。
正式名称は「北区十条富士神社大祭」と言いますが、近隣の皆さんは、親しみを込めて「お富士さん」と呼びます。
富士山の山開き(6/30、7/1)に合わせて開催されるお祭りです。
最近では、珍しいくらいの出店が出ており、毎年多くの方が訪れます。
IMG_1075

IMG_1074

お富士さんの中心にある富士神社には、高さが約5.8mの「富士塚」があります。この富士塚の頂上にある石祠を参拝すれば、実際に富士山に登り、参拝したのと同じように御利益があるといわれています。
「富士塚」とは何ぞやと言いますと、富士の信仰に従って、富士山にまねて造られた山や塚のことを言います。表面を富士山から運ばれた溶岩で固めて、合目を見せた参道を作り、頂上には祠や石碑を祀って本物の富士山のように造り上げています。
江戸時代から庶民に「お富士さん」と呼ばれていたようで、現在までその名前で親しまれています。江戸時代の庶民にとっては富士山への参拝は、夢のまた夢だったんですね(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

介護保険利用料

来年の8月より、介護保険サービスで現役世代並みの所得がある方の自己負担割合が3割になる介護保険法の改正案が可決成立されました。

65歳以上に導入された介護サービスの自己負担額は原則1割ですが、2015年から一定の所得(単身で年金収入のみの場合年収280万円以上)のある人は2割になりました。今回の改正で3割負担になる所得水準は、今後政令で決められるそうです。厚生労働省では、単身の高齢者で現役収入並みの340万円(年金収入のみでは344万円)以上、夫婦世帯で463万円以上を検討しているようです。

なぜこのような改正が行われるかというと、現在の介護給付総額は、介護保険制度が始まった2000年度と比べると3倍に近い10兆円に膨らんでいます。団塊の世代が75歳以上になる25年度には約20兆円に倍増するとの試算もあるようです。厚労省は新制度導入で、年100億円ほどの介護費の抑制効果があると見ているようです。
厚労省によると、3割負担に該当する高齢者は、全利用者の3%相当で約12万人と試算しています。

更に、今回の改正では、給与の高い大企業の社員らの保険料も増やし、支払い能力に応じた負担を求める事になりそうです。40-64歳の保険料(労使折半)は、収入に応じて増減する「総報酬割」が今年8月から段階的に導入され、20年度に全面実施されます。大企業中心に約1300万人は負担増となり、中小企業中心に約1700万人は負担減となる見通しのようです。今年8月からまず保険料の2分の1に反映して、段階的に割合を増やし、2020年度に全面実施を予定しています。

改正法ではこのほか、高齢者らが長期入院する介護療養病床は、廃止時期を当初予定の17年度末から23年度末に延長する事にしました。医療の必要性などに応じて3つのタイプに分けられる新たな施設「介護医療院」という仕組みができるようです。
また、住民の要介護度をどれだけ改善・維持できたかなどの成果に応じて、国が自治体を財政支援する仕組みも導入し、18年度から実施されます。更に悪質な有料老人ホームの指導監督を強化し、現在より厳しい「事業停止命令」措置を18年4月からスタートするようです。

来年の春には、介護保険法も改正されますので、来年以降はかなり大きな動きがありそうです。
私たちもよーく勉強しておかないとですね(K)
427752

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

健康フェア@吉祥寺店

雄飛堂の健康フェアも大分回を重ねてまいりましたが、今回は、昨年オープンしたばかりの吉祥寺店にて始めて開催いたします。

日時は、4月23日(日)10:00~13:00の予定です。
お子さんの調剤体験から骨量測定や栄養相談など、様々な企画を用意しております。
今話題の「もっちり麦」の試食販売会も行いますので、皆さん是非お出かけになってみてください(K)
c6ff5a7893b006205cdc6d7a3a1472ce

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku

1 / 15123...10...最後 »