手足口病に注意しましょう!

乳幼児を中心に、口の中や手、足に発疹が出る「手足口病」の患者数が6月25日までの1週間で1医療機関当たり2.41人となり、昨年同時期に比べ約6倍と大幅に増えていることが5日、国立感染症研究所の調べで分かりました。
手足口病は、例年夏にピークを迎えますが、今年は大流行した2011年や15年と似たペースで増加しているようです。

「手足口病」とは?
口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。
感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり、高熱が続くことは通常はありません。
感染症発生動向調査によると、例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。
ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です。しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。

(参考)
http://www.med.or.jp/kansen/teashi_qa.html
165959

残念ながら現在では、手足口病には有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。
予防としては、手洗いやウガイを良くすること。感染が疑われた時にはタオルの共用などはしないようにすること。小さいお子さんの場合には、おむつを交換する時などに排泄物を適切に処理すること。などが感染や拡散の予防になります(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

カフェイン中毒に気を付けましょう

カフェインを多く含んだ眠気防止の薬や清涼飲料によるカフェイン中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が病院に運ばれ、うち3人は死亡していたことが、日本中毒学会の実態調査でわかりました。
カフェインには興奮作用があるとされ、短時間に大量摂取すると吐き気、心拍数の増加、興奮などの中毒症状が現れることがあります。
症状の有無には個人差が大きいのですが、成人では約1g以上摂取すると症状が出る可能性があると指摘されているようです。

では、何にどのくらいカフェインが含まれているかというと日本食品標準成分表によると・・・
コーヒー      100ml当たり約0.06g 
煎茶        100ml当たり約0.02g 
今流行りの眠気覚ましのドリンクやエナジードリンクと言われている飲料には・・・
強強打破       50ml当たり約0.15g(100ml換算で約0.30g
メガシャキ     100ml当たり約0.10g
モンスターエナジー 355ml当たり約0.14g(100ml換算で約0.04g
レッドブル     185ml当たり約0.08g(100ml換算で約0.04g
また、市販されている眠気防止薬には・・・
トメルミン錠     1錠当たり約0.17g
エスタロンモカ錠   1錠当たり約0.10g  となります。

カフェイン中毒と分かった患者さんは2011年度10人、2012年度5人だったのが、2013年度は24人に急増し、2015年度には37人になっています。眠気防止薬をコーヒーやエナジードリンクで飲んだようなケースもあるようです。

それぞれの製品には、服用方法や1日に飲む量の目安などが記載されているものが多くなっています。
また、ご自身の身体の状態によって、カフェイン中毒の症状が出るカフェインの量は変わってくる可能性があります。
十分に気を付けながら上手に使いましょう(K)
63b07e10c2d3d2414f368b1afac39880_s

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

8020運動

皆さん「8020運動」というのをご存知ですか?
自分の歯が20本あると、入れ歯が無くてもほとんどのものを食べられることが出来るようで、80歳になった時に20本以上の自分の歯があるように口腔ケアをしましょう。というのが「8020運動」です。

厚生労働省は2日、80歳で自分の歯が20本以上ある人の割合が推計で51.2%に上り、初めて2人に1人以上になったとする2016年歯科疾患実態調査の結果を公表しました。2011年には40.2%だったので、前回調査から10ポイント以上増えた事になります。
担当者は「歯を強くする成分を配合した歯磨き粉が増えたほか、高齢者らの口腔ケア意識が高まった結果ではないか」としています。
いつまでも自分の歯でおいしいものを頂きたいですよね(K)
808670

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

欧米型の食事の意外(塩分ランキングの続編)

国立国際医療研究センターや国立がん研究センターなどのチームから発表された情報によりますと、野菜や豆製品、魚などをよく食べる「健康型」の食生活を送っている人は、そうでない人に比べて死亡するリスクが2割低いということが分かりました。そして、肉や乳製品を適度に取る「欧米型」の人も、死亡リスクは1割低くなっているようです。
健康型の食生活が死亡率を下げるとの報告はこれまでもあり、何となくイメージできますが、欧米型食生活にもリスクを下げる事ができるとは少し意外ですよね。

研究チームは、1990年代~2012年の平均約15年間、全国9府県で40〜69歳の男女約8万人を追跡調査したようです。食事に関するアンケートを行い、「健康型」「欧米型」、漬物や魚介が多い「伝統型」の各要素を点数化し、期間中の死亡率との関連を調べたようです。
健康型の点が高いグループは、低いグループに比べ死亡リスクが18%ほど低かったようです。病気別では、心臓病での死亡が25%、脳卒中での死亡リスクは37%低いという結果が出たそうです。
そして、欧米型の点が高いグループでも、死亡リスクが9%、心臓病とがんでの死亡はそれぞれ12%、9%低かったそうです。

欧米型の食事がリスクを下げる理由として、研究チームの溝上哲也・国立国際医療研究センター疫学・予防研究部長は、欧米型は「肉類は多すぎるとリスクを上げる可能性があるが、日本では欧米に比べれば摂取量が少なく、適量。健康に良い効果が報告されているコーヒーや乳製品もよく口にし、塩分摂取は少ない」と分析されているようです。
ちょっと意外な結果ですよね(K)
672896

ちょっと気になるランキング

健康診断などで「塩分は控えめに」などと注意されている方に、ちょっと気になるランキングを見つけましたのでご報告(^^)
医薬基盤・健康・栄養研究所(国立研究開発法人)の調べによると、日本人の食塩摂取源となっている食品の第1位はカップ麺で、それに続き第2位は袋などに入ったインスタントラーメンだったと発表されました。

3位以下も気になりますよね?
3位梅干し、4位高菜の漬物、5位きゅうりの漬物・・・と続きます。
カップ麺及びインスタントラーメンの塩分摂取量の平均は約5.5gに対し、3位の梅干しより下の順位の食品は1.8g以下になり、1位と2位の食塩摂取量は、3位以下を大分引き離しています。
詳細は以下を参考にしてください。
http://www.nibiohn.go.jp/information/nihn/files/8404cee25d908752943d20f6a3233af289ee95ea.pdf

日本における食塩の摂取目標量は成人男性で8g、女性で7g以下とされており、高血圧や心臓病の予防をする場合には、更に低い数値が目標値となります。
平成27年国民健康・栄養調査における食塩摂取量の平均値は、1日あたり男性で11.0g、女性で9.2gだったそうです。
手軽なこともあり、ついつい手が出てしまうインスタントラーメンですが、食べ過ぎてしまわないように気を付けましょう(K)
279434

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/

1 / 15123...10...最後 »