夏休み
多くの学生さんが夏休みに入り、お盆休みも近くなってまいりました。
病院や薬局もそれに合わせて夏休みを取らせていただく店舗がございます。
雄飛堂グループ内の薬局のお休みに関しましては、ホームページの「新着情報」よりご確認ください。
https://www.yuhido.com/
薬局のお休みと近隣医療機関のお休みは必ずしも一緒ではございません。
医療機関のお休みの情報などは、お手数ですが直接医療機関にご連絡いただくか、弊社薬局にお問い合わせください。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
パップ剤とテープ剤はどっちが良いの?
昨日のフェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」https://www.facebook.com/yakkyoku/
でも投稿がありました、鎮痛剤の貼り薬ですが、大きく分けてパップ剤とテープ剤に分けられます。
パップ剤は、貼る部分が白くなっている昔からある貼り薬で、テープ剤は肌色の貼り薬で貼り付きが良いタイプです。
時々、「どっちが良いの?」と聞かれることがありますが、その効果に関してはあまり差はありません。
差が出るとすると、フェイスブックでも投稿した「光線過敏症」や「かぶれ」などの副作用かと思います。
特にこの季節は、蒸れたりするので、光線過敏症だけでなく、かぶれによる痒みなども気になりますよね。テープ剤は、剥がれにくい分パップより密着するので、はがすときに皮膚の角質まではがしてしまう事があるため、パップ剤よりかぶれやすくなってしまうようです。対策としては、剥がすときなるべくゆっくりはがすように心がけるだけで大分違うようです。
しいて使い分けるとすれば、打撲や捻挫などをした直後の痛み(急性の炎症や痛み)にはパップ剤。急性期の症状が落ち着いても痛みが残っているような慢性の炎症・疼痛にはテープ剤が向ていると言われています。
パップ剤は水溶性の高分子(水含有量:40~60%)なので、水分が気化することによる冷却効果があります。あの「冷や」とした感じです。皮膚の表面温度を約32℃→約28℃まで下げると言われているようです。
それぞれの特徴で上手に使い分けしたいですね。
困ったら薬局で聞いてみましょう(K)

健康フェアのご案内
健康フェア開催のお知らせ
3月5日(日)10:00~13:00
雄飛堂薬局浦和原山店にて「健康フェア」を開催します。
https://www.yuhido.com/stores/saitama/urawa/
いつもの骨量検査・貧血検査・体組成計だけでなく、調剤薬局でしか販売されていない話題の「もっちり麦」の試食会や医療機関専売のビフィズス菌製品のご紹介もいたします。
駐車場につきましては、目の前にある共済病院さんの駐車場をご利用いただけますので、ご家族皆さんでのお越しをお待ちしております(^^)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
健康フェア始まりました!
只今、雄飛堂池袋トキワ通り店にて「健康フェア」を開催中です!
雄飛堂薬局 池袋トキワ通り店

無料で健康チェックが出来ますよ(^^)
13:00まで開催していますのでお近くの方は是非いらしてみてください。(K)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/
インフルエンザに注意しましょう!
厚生労働省は3日、1月29日までの1週間でインフルエンザの患者が前週よりさらに増え、1医療機関当たり39.41人になったと発表しました。
昨年や一昨年のピーク時の患者数にほぼ並んだ状態とのことです。
1週間に医療機関を受診した患者は全国で約201万人に上ったと推計され、前週より約40万人増えた計算になります。
1医療機関当たりの人数を都道府県別で見てみると、宮崎県が59.08人で最も多く、福岡県(55.10人)、愛知県(54.68人)、埼玉県(51.68人)、千葉県と山口県(51.40人)と続いており、全ての都道府県で前週よりも増えています。
医療機関の中には、「1日で40人近くインフルエンザの検査をした」という医療機関もありました。
高校・大学の受験は、今日もまさに受験日という方も多いと思います。
本人だけでなく、家族やその周りの方々もしっかり予防して、体調を整えてください(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/