ビールとその仲間達の成分を調べちゃいました!

おいおいブログまでビールネタかよ・・・とは思いましたが、面白い資料が手に入りましたので^^)
現在、日本の飲料メーカー大手4社で販売しているビール類?は、何種類あるでしょう?
ビールは42種類、発泡酒は10種類、新ジャンルは29種類、ビールテイストは6種類(2013年6月現在)あるようです。スゴイ数の種類ですよね。

この違いってなんでしょう?

簡単に分類すると、発泡酒は、ビールに比べて麦芽の使用量が少ないもの。新ジャンル(旧:第三のビール)は、原料の主役が麦芽では無いもので作られているもの。ビールテイストは、アルコール0%のまさにビールテイストのもの。と分けられます。
それぞれに、様々な特徴がありますが、その350ml中に入っているアルコール分(%)、エネルギー(Kcal)、糖質(g)、プリン体(mg)の量を調べちゃいました。

数値は平均値で、()内は最低と最高の数値です。

種類             アルコール(%)     エネルギー(Kcal)        糖質(g)       プリン体(mg)

ビール            5.45(4.5~8)      161.5(116~259)   13.1(9.1~38.3)   30.0(18.2~47.3)

発泡酒            4.65(3.5~5.5) 119.0(67~158) 6.7(0~12.6) 9.3(0.1~14)

新ジャンル    4.88(3.5~7)      137.8(63~179) 6.8(0~13.3)    14.5(0~35)

ビールテイスト        0.00            53.8(0~98)  8.5(0~23.8) 6.1(0~14)

やはり、プリン体はビールが高めです。エネルギー・プリン体共に意外と高いのが新ジャンルでした。
ちなみに数値は、あくまで参考値としてみてくださいね。
暑い夏、皆さんのビール選びの一助になればと思います^^;)
(K)

dsc_0625-150x150