今年もこの時期がやってきました

北区十条地区における、年に一度の恒例行事「お富士さん」が始まりました。
正式名称は「北区十条富士神社大祭」と言いますが、近隣の皆さんは、親しみを込めて「お富士さん」と呼びます。
富士山の山開き(6/30、7/1)に合わせて開催されるお祭りです。
最近では、珍しいくらいの出店が出ており、毎年多くの方が訪れます。
IMG_1075

IMG_1074

お富士さんの中心にある富士神社には、高さが約5.8mの「富士塚」があります。この富士塚の頂上にある石祠を参拝すれば、実際に富士山に登り、参拝したのと同じように御利益があるといわれています。
「富士塚」とは何ぞやと言いますと、富士の信仰に従って、富士山にまねて造られた山や塚のことを言います。表面を富士山から運ばれた溶岩で固めて、合目を見せた参道を作り、頂上には祠や石碑を祀って本物の富士山のように造り上げています。
江戸時代から庶民に「お富士さん」と呼ばれていたようで、現在までその名前で親しまれています。江戸時代の庶民にとっては富士山への参拝は、夢のまた夢だったんですね(K)

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/