消防庁のお役立ちサイトのご紹介(少しフライング?)

総務省消防庁は、けがや病気の症状で緊急度を判定するサイトを開発したようです。スマートフォンなどでアクセスし、案内に従って病状や痛みの部位、強さなどを選んでいくと、救急車を呼ぶ必要があるかの目安を教えてくれる仕組みになっています。三月末にも運用を始めるとの事で、サイト名は「Q助(きゅうすけ)」というらしいです。消防庁のホームページからたどれるようにするようですが、今のところは、まだサイト内にそのような情報は見受けられませんでした。

子どもの急な高熱などで対応を迷うようなケースで参考にしてもらい、出動件数が増え続ける救急車が重症者を効率よく搬送できるようにするのが狙いのようです。
まず「反応がない」「声が出せない」など命に関わる恐れのある症状から聞き、該当しない場合は、痛みのある部位や強さを問う設問などに進む。その結果、緊急性が高いと判断されれば「今すぐ救急車を呼びましょう」、それ以外は「緊急ではないが医療機関を受診した方がよい」「様子を見て」といったメッセージが表示されるようなイメージです。
170325_ph01

判定後、自身で受診する場合に、病院を探せるよう各地の医療機関を紹介する厚生労働省のサイト情報も掲載する予定のようです。また、スマートフォンとパソコン用のほか、ネット環境がなくても使えるアプリも作るよていです。こうした取り組みは、まだ東京都や札幌市など一部の自治体での実施になっていますが、全国で利用できるように普及を目指すようです。

【参考】
<救急車出動の現状> 総務省消防庁によると、2015年の救急車出動は605万4815件で過去最多だった。搬送者数のうち65歳以上が56.7%を占め、高齢化で今後も出動の増加が見込まれている。タクシー代わりに使うなど不適切な利用もある。緊急性の高い患者の搬送が遅れることが心配され、消防庁は、救急車を呼ぶかどうか迷ったときの救急相談ダイヤル「#7119」の全国への普及にも取り組んでいる。導入しているのは東京都や横浜市など7自治体

フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku/