「貧血」と「立ちくらみ」の違い
めまいといっても、あまり心配のないものから、重大な病気のサインとして現われるものまでさまざまあります。
急に立ち上がったりしたときにフラッとするような症状を良く「立ちくらみ」と言いますが、この原因が全て「貧血」かというとそうではありません。
医学用語でいう「貧血」とは、血液中の赤血球が少なくなる病気のことで、それにより、体に十分な酸素が運ばれなくなり、息切れや動悸(どうき)などの症状を引き起こしてしまいます。その症状の1つとして「めまい」があります。
では、「立ちくらみ」は医学用語で何というのかというと、「起立性低血圧」(俗に「脳貧血」)と呼ばれます。
自律神経がうまく働かないと一時的に血圧が下がり、脳の血流が不安定になる事によって症状が出ます。ひどいと目の前が暗くなったり、意識を失ったりする事もあります。
簡単に言うと「貧血」は 血液中のヘモグロビン量や、血球成分量が少ない事が原因なので、血液に問題があり、「立ちくらみ」は、血圧などの調節が原因の症状で、一時的に脳に送られる血液少なくなってしまい起る症状で、血液自体には問題がないという違いです。
採血をすれば、貧血かどうかはわかる事が多いので、どうかな?と思ったら受診してみてくださいね。(K)
フェイスブックページ「教えて!薬剤師さん」
https://www.facebook.com/yakkyoku